巣掛け
今年も 春の繁殖に 向かい スタートです。
基本的に 12月~ 1月は 繁殖を 控える為に、この時期から 少しずつ 巣掛けを 始めます。
◎ ブログで 全ての子を 紹介するわけではありませんが、
ヒナが 見えてきたら、また 問い合わせを下されば 対応 させて頂きます。
遠方の方も ご相談に 応じます。 (但し、住所不記載 の方は こちらも 引いてしまいます)
今年も 春の繁殖に 向かい スタートです。
基本的に 12月~ 1月は 繁殖を 控える為に、この時期から 少しずつ 巣掛けを 始めます。
◎ ブログで 全ての子を 紹介するわけではありませんが、
ヒナが 見えてきたら、また 問い合わせを下されば 対応 させて頂きます。
遠方の方も ご相談に 応じます。 (但し、住所不記載 の方は こちらも 引いてしまいます)
サザナミインコ の クリームイノ、巣房 b8 で 1番小さかった 子。
一人餌になり 完成です。 (画像クリック → 拡大に)
毎日 ブルー の 兄弟達と 楽しく 遊んでいます。 ( 動画は 下記 クリックで )
サザナミインコ遊びの森(@sazanamiinkoagf) • Instagram写真と動画
ベールを脱いだ サザナミインコ 4番子の ヒナ 、クリームイノ。
秋の 繁殖で 最後に 産まれ、1番小さかった 子の クリームイノ です。
人様に お渡しできる レベルの子 で なかった 為に、残して ここまで 育てました。
未だ 挿し餌中で よちよち歩き ですが、体重は 90.7g と 重量級に。
羽根は 不揃いで 見栄えは 決して 良くありませんが、自信作になろうかと。
サザナミインコ遊びの森(@sazanamiinkoagf) • Instagram写真と動画
息子に 誘われて 行った事のない 初詣に。
ジュビロ磐田、卓球の 水谷隼・伊藤美馬選手で お馴染みの 磐田市、見付天神 (みつけてんじん)へ。
被災地の 早い 復興と、世界平和を 祈る。
次いで、磐田市 香りの博物館で 〝 リト@ 葉っぱ 切り絵展 〟 へ 行ってみた。
( 2025年 1月 13日まで )、作品は とても 素晴らしい、 行って見るべし。
〝 リト@ 葉っぱ 切り絵展 〟
明けましておめでとうございます。
サザナミインコ 遊びの森、本年もどうぞ 宜しくお願い致します。
HP管理者の 息子に 貰った、 西側から撮影した 元旦の 富士山 です。
話題になりませんが、写真中央 大沢崩れ の崩壊が 進んでいるのには ビックリします。
( 1日あたり 10トン積みの 大型ダンプカー 28台分に相当する 275t ほどの 崩壊量がある )。
巣房 b8 サザナミインコ の ヒナで 売れなかった子、 愛称 ピーナツ 完成です。
両親は、♂ コバルト/イノ × ♀ クリームイノ 、禽舎 自慢の 血統 ペア。
この子の カラー は ブルー で 見栄えも良く、自信作に 仕上がり ました。 (画像クリック → 拡大に)
巣房 b8 サザナミインコ の ヒナ、売れなかった子 その後 です。
R 808、生まれ順序は 2番子の ブルー さん 。
本日の 体重は 88.4g 、 挿し餌中で 未だ 自分では 食べません。
奈良への 小さな旅に 連れて行った子 3羽 の内の 1羽で、
臨時休業で 買う事のできなかった 天理市 中西ピーナツを想い、 ピーナツ と名付けました。
他には R 811、4番子の クリームイノ がいますが、羽が生えそろってないレベルで、90.4g と ビッグな子、
後日 成長し 綺麗な子になったら 紹介します。
本日は 愛知県・岡崎市・豊川市・新城市 に 跨る 標高 789m の 本宮山へ。
本宮山スカイラインで 山頂まで。 山頂近くには 砥鹿神社 (とが )が 鎮座する。
何と ここから 雪を被った 富士山 が見えて ビックリ、南には 三河湾が 日の光を受けて綺麗 見える。
最後は JA 直営 こんたく長篠 で サーロインステーキを 食べて 帰途に。
・ (本日の走行 → 116.4㎞、全走行は → 225.1㎞ の ドライブ旅)
湯谷温泉駅 付近の 踏切と JR 飯田線。
砥鹿神社
本宮山 山頂
高校の秋の遠足で 行って以来 好きで 何回も 出かけている 愛知県 新城市 鳳来寺山へ。
織田 徳川連合軍 対 竹田勝頼との 死闘が繰り広げられた 設楽ヶ原合戦場 あり、長篠城址あり、
井伊直政が幼少期に過ごした 鳳来寺あり、徳川家光建立の 鳳来寺山 東照宮ありと、歴史好きな小生には たまらない地である。
好きだった 天狗岩には 体力的に自信なく 断念するも、今回も 野生の サル 達に会えて 良かった。
本日は 非常に 寒い、早々に 今夜の 宿、湯谷温泉 「ひさご」に入り、極上の 湯 ♨ を 堪能する。
( 本日の 走行は → 108.7㎞ )
長篠城址
鳳来寺山