トップページ >> BLOG

森の仲間達

本宮山へ

本日は 愛知県・岡崎市・豊川市・新城市 に 跨る 標高 789m本宮山へ。

本宮山スカイラインで 山頂まで。 山頂近くには 砥鹿神社 (とが )が 鎮座する。

何と ここから 雪を被った 富士山 が見えて ビックリ、南には 三河湾が 日の光を受けて綺麗 見える。

最後は JA 直営  こんたく長篠 で サーロインステーキを 食べて 帰途に。

・            (本日の走行 → 116.4㎞、全走行は → 225.1㎞ の ドライブ旅)

湯谷温泉駅 付近の 踏切と JR 飯田線

  

砥鹿神社

  

本宮山 山頂

      

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 9:02 PM  Comments (0)

鳳来寺山へ

高校の秋の遠足で 行って以来 好きで 何回も 出かけている 愛知県 新城市  鳳来寺山へ。

織田 徳川連合軍 竹田勝頼との 死闘が繰り広げられた 設楽ヶ原合戦場 あり、長篠城址あり、

井伊直政が幼少期に過ごした 鳳来寺あり、徳川家光建立の 鳳来寺山 東照宮ありと、歴史好きな小生には たまらない地である。

好きだった 天狗岩には 体力的に自信なく 断念するも、今回も 野生の サル 達に会えて 良かった。

本日は 非常に 寒い、早々に 今夜の 宿、湯谷温泉ひさご」に入り、極上の 湯 を 堪能する。

( 本日の 走行は → 108.7㎞

長篠城址

  

鳳来寺山

              

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 8:08 PM  Comments (0)

薬師寺

やはり 薬師寺青空が 似合います。

1300年前に建てられた 東の塔・東塔、1300年を経て建てられた 西の塔・西塔

さらには 金堂大講堂 、現代の 宮大工(西岡常一)たちにより甦った 建造物は壮観である。

写真は今回 私達の訪れた 前々日に、栃木(H・Kumakura) が 撮影したものである。

その友とは、いつもは 一緒に旅する 最高の 友夫妻であり、

一緒に旅して 宿泊した 数が、平成16年から 令和6年にかけ 50泊となった、旅友である。

今回は 諸事情があって 一緒の旅ができずで、我が写真は 曇り日だった為に、友に貰った次第である。

(画像クリックで → 拡大に)

 

          

カテゴリー: 旅行,日記 — mori-oyaji 9:33 PM  Comments (0)

長谷寺へ

本日は 好天に恵まれる、朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)から 信貴山城を目指す。

昨夜 本堂から見た 奈良の町を 改めて 眺望する、 ・ ・ ・  素晴らしい。

織田信長と壮絶な戦いを繰り広げた、松永久秀 信貴山城へ。 歴史の 舞台に立つのは好きである。

次に 鳥友に貰って美味しかった、中西ピーナツ に行くも、何と 臨時休業とは 悲しい。

気を取り直し、石上神宮(いそのかみじんぐう)へ。  ニワトリ が 沢山いて、可愛い。

最後は 西国三十三か所 第8番札所、好きな 長谷寺(はせでら)へ。

楽しかった小さな旅も終わり、針ICから 帰途へ。

(本日の走行 → 297.1㎞、全走行は → 590.7㎞ の ドライブ旅)

 

          

信貴山 山頂からの眺望

  

石上神宮(いそのかみじんぐう)

      

長谷寺(はせでら)

      

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 8:52 PM  Comments (0)

ナイトウオークへ

宿の売りの一つに、信貴山 朝護孫子寺 への ナイト ウオーキングがある。

夕食後 8時集合で 1時間の ウオーキング ツアーに 参加する。

朝護孫子寺は 夜間いつでも 参拝できるように 明かりが途切れることは無い

案内人の  豊富な歴史知識と 素晴らしい 会話術は 参加者 25名の心を完全に 掴む。

歴史的にも 松永久秀 が 居城の 信貴山城織田信長との 攻防もあり、自分も 大いに満足。

本堂からの 奈良(橿原市など)の 夜景は 素晴らしい 眺望が。

 

              

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 9:30 PM  Comments (0)

奈良へ

名阪国道を 通り、久々に 奈良へ出かけてみる。

まずは 好きな 薬師寺へ、晴天とならずで 写真写りは 残念に(3回来たが 晴天は1回のみ、致し方なし)。

プロジェクト X で紹介された、東塔金堂。さらに 西塔など、1300年の時空を超えて 素晴らしい景観が。

次いで  松尾寺へ、法起寺へ、法輪寺へと、最後は 法隆寺へ(修学旅行含め 3回目)。

本日の 宿は 信貴山観光ホテル   へ。  (本日の走行 →  293.6㎞

薬師寺

      

松尾寺

  

法起寺(L)国宝 三重塔  法輪寺(R) 三重塔  棟梁 西岡常一

  

法隆寺

  

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 9:08 PM  Comments (0)

久米川温泉へ

8月は悪天候が続いたので 旅行はキャンセル 続き。

久々に ドライブを目的に 三遠南信道路 ~ 長野県 飯田市方面に 走ってみた。

在職中に 仲間が 長期滞在宿としていて、小生も 仕事帰りに 利用したことのある、

信州飯田  久米川温泉 へ 行ってみた。

懐かしい その温泉は やはり 極上の湯、  に 身をゆだね、しばし  時の流れを 楽しむ。

本日は 飯田市 SH 宿、これまた 極上の湯   。 (本日の 走行は 151.5㎞)

( 24日 は ひたすら 帰途への ドライブ を  →  150.5㎞、全走行は  302.1㎞ )

 

  

宿 反対側の 田園風景

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 9:15 PM  Comments (0)

湯村温泉

宿  湯村温泉  源泉 42~45℃ かけ流しは 極上の湯 、今回の 湯めぐり旅も 大いに満足に。

本日は 久々に 河口湖西湖精進湖本栖湖 と  富士五湖 へ。

河口湖では、河口浅間神社 から 富士御室浅間神社 里宮 参拝 へと。

天候悪化の予報もあり、本栖湖から 下部 経由、中部横断道で 早々に 帰途へ。

(本日の走行 → 191.7㎞、全走行は → 405.1㎞

河口浅間神社

      

富士御室浅間神社 里宮

  

西湖

  

精進湖

  

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 7:34 PM  Comments (0)

奈良田温泉へ

日本秘湯を守る会 がある。

その中の 一つ、山梨県早川町にある、奈良田温泉 白根館 へ行ってみた。

秘湯の文字、お馴染みの 提灯が出迎えてくれ、秘湯気分 高揚させてくれる。

流石に泉質は 素晴らしく、 暑い中 出かけてきた 甲斐が あり、壮大な景観と共に 極上の湯 を堪能する。

このあと、南アルプス市 シェフ・ド・フランスで ランチ と 今が 旬の 桃 パフェ

暑いので 早々に 宿へ、山梨県甲府市 湯村温泉 湯村ホテルへ。 (本日の走行 →  213.3㎞

早川 西山ダム

  

  

  

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 7:09 PM  Comments (0)

朝倉義景 一乗谷へ

本日も晴天、良い旅日和になる。

西山光照寺跡へ、40体の石仏が残る。

② 下城戸跡へ、巨大石で築かれた 一乗谷への 城門跡。

一乗谷朝倉氏遺跡へ、織田信長によって消滅した 朝倉氏の城下町。 今回で 3回目となるが 歴史 史跡が 好きな小生、いつ来ても 素晴らしい。

岡太神社・大瀧神社へ、日本一複雑な社殿は 美しく、彫刻も素晴らしい。

越前 和紙の里へ。

⑥ 紫式部公園と紫式部ゆかりの館へ。

⑦ 大塩八幡宮 (おおしおはちまんぐう)へ。

楽しかった小さな旅も終わりに、南条SA SI より 北陸自動車で帰途へ。

(本日の走行 → 331.8㎞、全走行は → 683.1㎞

① 西山光照寺跡

  

② 下城戸跡

  

③ 一乗谷朝倉氏遺跡

      

礎石を元に 復原された街並みと一乗谷 往時の城下町 絵図

  

④ 岡太神社・大瀧神社

  

⑦ 大塩八幡宮

      

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 8:50 PM  Comments (2)

このページのトップへ戻る▲