白骨温泉へ
朝の 休暇村周りの 散策は いつも楽しみにしている。
湖面に写る 美しい 乗鞍岳 が、今回は 藻が 多すぎて 望めずで 残念。
白骨温泉郷 の 泡の湯へ。 白濁の湯 露天風呂 ♨ で 極上の湯を 堪能。
奈川ダム を経由し、帰途へ。 (本日の走行 → 277.4㎞、全走行は → 548㎞)
乗鞍岳
朝の 休暇村周りの 散策は いつも楽しみにしている。
湖面に写る 美しい 乗鞍岳 が、今回は 藻が 多すぎて 望めずで 残念。
白骨温泉郷 の 泡の湯へ。 白濁の湯 露天風呂 ♨ で 極上の湯を 堪能。
奈川ダム を経由し、帰途へ。 (本日の走行 → 277.4㎞、全走行は → 548㎞)
乗鞍岳
久々に 好きな 乗鞍高原へ。
あまりの 暑さ故に 畳平・剣ヶ峰への登頂は パスし、 新穂高ロープウェイ で 西穂高山頂駅へ。
西穂高岳 ~ 槍ヶ岳 、焼岳 と 素晴らしい パノラマの世界が 待っている。
奥飛騨温泉郷、平湯の湯 で ♨ を 堪能し、宿は 5回目となる 乗鞍高原休暇村 ♨ へ。
・ (本日の走行 → 270.5㎞)
新穂高温泉郷
右 焼岳
西穂高岳 奥飛騨温泉郷 平湯の湯
29日(日) 暑い日が続くので 近くの 温泉へ、 箱根 芦ノ湖 から 箱根湯本温泉へ。
芦ノ湖では 意外と 穴場、箱根離宮があった 恩賜(おんし)箱根公園へ。
芦ノ湖の向こうに見えるはずの 富士山は 残念ながら見えずも、綺麗な 芦ノ湖に 癒される。
箱根湯本 に移動し、街の 散策から 箱根登山鉄道に乗る。
3ヶ所の スイッチバック のある 登山鉄道は 面白く、楽しいひと時を。
箱根駅伝で 名前が 出てくる、湯本駅 ~ 大平台 ~ 宮ノ下駅まで。
今夜の 宿は 箱根七湯 、箱根 湯元温泉 ♨ 天成園へ。
(29日の 走行は → 140.3㎞、30日は 帰途へ 142.2㎞ 、全走行は → 282.5㎞)
箱根離宮 (恩賜箱根公園)
箱根登山鉄道 (下 右は 天成園)
丹沢湖の 源流のひとつ、宿の前を流れる 清流 河内川 周辺を 散策する。
流れる綺麗な 水は無論、素晴らしい景観の 散策路、日帰り湯 ♨ や 宿も 点在する。
川べりに、 なんと 立派な 鹿に 遭遇する (下段 左 フォト)。
午後から 所用あり、早々に 帰途へ。 (本日の走行 → 153.5㎞、全走行は → 303.5㎞)
※ 今回の 小さな旅に同行した サザナミインコ は 3羽 、お疲れさまでした。
新東名 御殿場IC 経由し、神奈川県 西丹沢、中川温泉へ。
途中 丹沢湖 三保ダム ( Rock-fill dam )を ウオーキング する。
庄川の 御母衣ダム、九頭竜川の 九頭竜ダム に次いで、小生 3つ目の ロックフィルダム 。
ロックフィルダム は 好きですね 壮観で、約 1万歩余 で ダム 周りを 散策する。
今夜の 宿は、pH10 湯自慢 ♨ 中川温泉 信玄館 へ。 (本日の走行 → 150㎞)
花桃の里 で有名な 長野県阿智村 へ、 好きな ドライブ で 行ってみました。
26日 pm 2時半 出発、~ 愛知県東栄町経由し 長野県、平谷温泉 ♨ 〝 ひまわりの湯 〟 P へ。
ここで 食事し、極上の湯 に浸かり、車中泊を (気温0度は 死ぬかと思ったほど寒い)。
27日 朝 5時50分に 阿智村 花桃の里 に 到着。 まだ 日の光が無い時間帯で、しばし時を 待つ。
6時半ころから 順次 光が さし込み、素晴らしい 見事な 花桃 花の世界を 照らし出す。
時間と共に 凄い数の観光客が、早々に 帰途へ。 (今回の 走行は → 312.5㎞ の ドライブ旅)
本日も 朝から極上の湯 ♨ 、露天風呂より 松本盆地の 絶景を堪能する。
久々に 国宝 松本城 へ、さらに 国宝 旧開智学校校舎 へ。
松本城から 臨む 真っ白な雪を被った 北アルプスの 山々は 美しい。
この夏には 久々に 好きな 乗鞍岳 に 来ようと 思う。
松本IC から 飯田山本 まで高速を使うが、後はまた 下道で 東栄町経由し 帰途に。
・ (本日の走行は → 270.1㎞、全走行は → 546.8㎞ の ドライブ旅)
宿 安曇野 みさと温泉 ファインビュー 室山 ♨
国宝 松本城
国宝 旧開智学校校舎
長野県塩尻市、中山道 (なかせんどう) 奈良井宿 へ。
ドライブが好きな 小生、高速を使用せずに 新城経由 中津川バイパスを使い 奈良井宿へ。
奈良井木曽の大橋、奈良井宿 の 街並みを 散策、 タイムスリップ の 世界は 素晴らしい。
本日の宿は、安曇野市 みさと温泉 ♨ ファインビュー 室山 へ。
露天風呂、極上の湯 と そこから 眺望できる 松本市の 夜景は 実に 素晴らしい。
・ (本日の走行 は → 276.4㎞)
奈良井木曽の大橋
奈良井宿 (ならいしゅく)
名古屋 長野を結ぶ 中央線 特急 しなの号 (奈良井駅付近)
安曇野みさと温泉 ファインビュー 室山 より 松本市を臨む。
本日は 朝ドラ 「エール」の オープニング の ロケ地へ 行ってみた。
好きだった 朝ドラ で、以前 同じ 愛知県内にある 門谷小学校 なども 行ってみたが、
ここの 海岸シーンは素晴らしく、ずっと気になっていた、 渥美半島の 伊古部海岸 である。
昨日からの 続きで、渥美半島の 海岸線は とても 美しく、海岸には エール の オブジェ が 設置されていた。
本日は 所用も有り、いつも寄る 道の駅 とよはし で 野菜を 沢山 買い、早々に 帰途へ。
・ (本日の走行 → 116.5㎞、全走行は → 236,2㎞)
ホテルから 朝の 伊良湖岬 (名古屋港に向かう 豪華客船が小さく見える)
伊古部海岸
愛知県 渥美半島の 最西端、伊良湖岬 (いらごみさき)へ 。
若き頃は 毎夏 ここから 伊勢湾フェリーで 鳥羽へ、
ヤマハリゾート 合歓の郷 での ジャズ イン (夕方6時から 翌朝6時まで) に 行っていた。
伊良湖岬、気候温暖で 海岸線と 海の景観が 素晴らしく、いつ来ても 心癒される 好きな地である。
本日の宿は、伊良湖オーシャンリゾート ♨ 。 (本日の走行は → 119.6㎞)
田原市 菜の花畑
日出の石門
伊良湖オーシャンリゾート
(左)椰子の実 記念碑から 東側の景観。 (右)宿から見た 日没前の 伊良湖岬。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |