藤田泉版画展
我が友、バンド仲間の 版画家、藤田泉さんから 版画展の案内状が届いた。
版画展 「 footwork !! 」 、山梨県北杜市長坂町長坂上条2340、おいでやギャラリーである。
お近くを通ったら 寄ってみてください、彼の在廊予定日が記されており、彼と会ったエビデンスがあれば、
サザナミインコを さらに お安く お譲りいたします。

我が友、バンド仲間の 版画家、藤田泉さんから 版画展の案内状が届いた。
版画展 「 footwork !! 」 、山梨県北杜市長坂町長坂上条2340、おいでやギャラリーである。
お近くを通ったら 寄ってみてください、彼の在廊予定日が記されており、彼と会ったエビデンスがあれば、
サザナミインコを さらに お安く お譲りいたします。
我が菊川市に ある 炭焼きレストラン 「 さわやか 」、グランドの 名前も さわやか。
サザナミインコ を 引き取りに来られた方の 大半が 、
この 静岡県内だけに 店舗展開する、さわやかの げんこつハンバーグを楽しみに来られます。
※ 遠方の方は 引き渡し方法について ご相談に乗ります、問い合わせから お気軽にどうぞ。
かって 北軽井沢の地に 隆盛を誇っていた 浅間養狐園 があった。
以前も紹介してきたが、また 新たに 貴重な 写真を発見した。
経営者 秋南徳三郎氏、幻の 邸宅 写真である。
本件について 調査研究をしておられる 東京農業大学の 宇仁教授 に 送りたいのだが、
PSの メールが壊れてしまった為に アドレスが分からない。
朝の 5時半から 1級河川 菊川沿いの サイクリングロードを走る。
早朝の 河川敷は、ウグイス 始め 小鳥たちの 鳴き声で さらに爽やか。
毎年 この時期、友が運営委員で 手掛けている 田んぼアート に行ってみる。
早朝で 未だ 人が居らず、仮設の 高所見学やぐらに登れずで、どんな 作品かは 分からない。
約 1時間半の ロードサイクルは 適度に疲れ、とても楽しかった。
花桃の里 で有名な 長野県阿智村 へ、 好きな ドライブ で 行ってみました。
26日 pm 2時半 出発、~ 愛知県東栄町経由し 長野県、平谷温泉 ♨ 〝 ひまわりの湯 〟 P へ。
ここで 食事し、極上の湯 に浸かり、車中泊を (気温0度は 死ぬかと思ったほど寒い)。
27日 朝 5時50分に 阿智村 花桃の里 に 到着。 まだ 日の光が無い時間帯で、しばし時を 待つ。
6時半ころから 順次 光が さし込み、素晴らしい 見事な 花桃 花の世界を 照らし出す。
時間と共に 凄い数の観光客が、早々に 帰途へ。 (今回の 走行は → 312.5㎞ の ドライブ旅)
今日から 4月です。
我が友 版画家の 藤田泉さんの 版画カレンダーも差し替えです。
我が禽舎、繁殖は遅れていますが、暖かくなり サザナミインコも やっと その気になって。
やりたいことが 沢山あるので、飼鳥は のんびりと いきたいと思います。
国宝 聖武天皇 の 勅書、初めての 一般公開が なされた 牧之原市 相良 平田寺(へいでんじ)へ。
最初に 大河ドラマ 〝 べらぼう 〟の 特別展示がなされている、牧之原歴史資料館へ。
田沼意次 (たぬまおきつぐ)の 相良城 が あった 地であり、展示は 大いに楽しめた。
昼食は 超人気の 食事処 池田屋 さんで 、安くて 美味しく お代わり自由は 人気も納得。
平田寺へ、宝物殿への拝観は 長蛇の列。 頑張って並び待つ、 国宝 他 多数の 宝物 を 拝観 した。
平田寺は 藤井聡太 さんが、静岡では 掛川城 二の丸茶室と共に、対局 した ことでも 有名である。