早朝サイクルへ
朝の 5時半から 1級河川 菊川沿いの サイクリングロードを走る。
早朝の 河川敷は、ウグイス 始め 小鳥たちの 鳴き声で さらに爽やか。
毎年 この時期、友が運営委員で 手掛けている 田んぼアート に行ってみる。
早朝で 未だ 人が居らず、仮設の 高所見学やぐらに登れずで、どんな 作品かは 分からない。
約 1時間半の ロードサイクルは 適度に疲れ、とても楽しかった。
朝の 5時半から 1級河川 菊川沿いの サイクリングロードを走る。
早朝の 河川敷は、ウグイス 始め 小鳥たちの 鳴き声で さらに爽やか。
毎年 この時期、友が運営委員で 手掛けている 田んぼアート に行ってみる。
早朝で 未だ 人が居らず、仮設の 高所見学やぐらに登れずで、どんな 作品かは 分からない。
約 1時間半の ロードサイクルは 適度に疲れ、とても楽しかった。
花桃の里 で有名な 長野県阿智村 へ、 好きな ドライブ で 行ってみました。
26日 pm 2時半 出発、~ 愛知県東栄町経由し 長野県、平谷温泉 ♨ 〝 ひまわりの湯 〟 P へ。
ここで 食事し、極上の湯 に浸かり、車中泊を (気温0度は 死ぬかと思ったほど寒い)。
27日 朝 5時50分に 阿智村 花桃の里 に 到着。 まだ 日の光が無い時間帯で、しばし時を 待つ。
6時半ころから 順次 光が さし込み、素晴らしい 見事な 花桃 花の世界を 照らし出す。
時間と共に 凄い数の観光客が、早々に 帰途へ。 (今回の 走行は → 312.5㎞ の ドライブ旅)
今日から 4月です。
我が友 版画家の 藤田泉さんの 版画カレンダーも差し替えです。
我が禽舎、繁殖は遅れていますが、暖かくなり サザナミインコも やっと その気になって。
やりたいことが 沢山あるので、飼鳥は のんびりと いきたいと思います。
国宝 聖武天皇 の 勅書、初めての 一般公開が なされた 牧之原市 相良 平田寺(へいでんじ)へ。
最初に 大河ドラマ 〝 べらぼう 〟の 特別展示がなされている、牧之原歴史資料館へ。
田沼意次 (たぬまおきつぐ)の 相良城 が あった 地であり、展示は 大いに楽しめた。
昼食は 超人気の 食事処 池田屋 さんで 、安くて 美味しく お代わり自由は 人気も納得。
平田寺へ、宝物殿への拝観は 長蛇の列。 頑張って並び待つ、 国宝 他 多数の 宝物 を 拝観 した。
平田寺は 藤井聡太 さんが、静岡では 掛川城 二の丸茶室と共に、対局 した ことでも 有名である。
〝 ツインバード 〟 我が バンド仲間の友 版画家 藤田泉 さんの ギャラリーである。
「 謳う! 季節の調べ 」 展の 紹介です。 (画像クリック → 拡大に)
工房は 山梨県北杜市小淵沢町にあり、ギャラリーは 長野県富士見町落合9984-800 落合新聞店2F。
近くに 行ったら 覗いて見てください。
※ 覗いてくれたら サザナミインコ 2割引きに、
彼に会えれば 半額 にします (但し 共に エビデンスが 必要です)。
息子に 誘われて 行った事のない 初詣に。
ジュビロ磐田、卓球の 水谷隼・伊藤美馬選手で お馴染みの 磐田市、見付天神 (みつけてんじん)へ。
被災地の 早い 復興と、世界平和を 祈る。
次いで、磐田市 香りの博物館で 〝 リト@ 葉っぱ 切り絵展 〟 へ 行ってみた。
( 2025年 1月 13日まで )、作品は とても 素晴らしい、 行って見るべし。
〝 リト@ 葉っぱ 切り絵展 〟
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |