ツインバード
〝 ツインバード 〟 我が バンド仲間の友 版画家 藤田泉 さんの ギャラリーである。
「 謳う! 季節の調べ 」 展の 紹介です。 (画像クリック → 拡大に)
工房は 山梨県北杜市小淵沢町にあり、ギャラリーは 長野県富士見町落合9984-800 落合新聞店2F。
近くに 行ったら 覗いて見てください。
※ 覗いてくれたら サザナミインコ 2割引きに、
彼に会えれば 半額 にします (但し 共に エビデンスが 必要です)。
見付天神へ
息子に 誘われて 行った事のない 初詣に。
ジュビロ磐田、卓球の 水谷隼・伊藤美馬選手で お馴染みの 磐田市、見付天神 (みつけてんじん)へ。
被災地の 早い 復興と、世界平和を 祈る。
次いで、磐田市 香りの博物館で 〝 リト@ 葉っぱ 切り絵展 〟 へ 行ってみた。
( 2025年 1月 13日まで )、作品は とても 素晴らしい、 行って見るべし。
〝 リト@ 葉っぱ 切り絵展 〟
富士山 大沢崩れ
明けましておめでとうございます。
サザナミインコ 遊びの森、本年もどうぞ 宜しくお願い致します。
HP管理者の 息子に 貰った、 西側から撮影した 元旦の 富士山 です。
話題になりませんが、写真中央 大沢崩れ の崩壊が 進んでいるのには ビックリします。
( 1日あたり 10トン積みの 大型ダンプカー 28台分に相当する 275t ほどの 崩壊量がある )。
ef 210
オーダーしてあった Nゲージ EF 210 桃太郎 が 送られてきた。
小生は 鉄道ファン であり、鉄道模型 が好きである。
可愛い 桃太郎の ラッピング 電気機関車、この 桃太郎に 似ている 可愛い子が 近所にいる。
薬師寺
やはり 薬師寺は 青空が 似合います。
1300年前に建てられた 東の塔・東塔、1300年を経て建てられた 西の塔・西塔。
さらには 金堂 ・ 大講堂 等、現代の 宮大工(西岡常一)たちにより甦った 建造物は壮観である。
写真は今回 私達の訪れた 前々日に、栃木の友(H・Kumakura) が 撮影したものである。
その友とは、いつもは 一緒に旅する 最高の 友夫妻であり、
一緒に旅して 宿泊した 数が、平成16年から 令和6年にかけ 50泊となった、旅友である。
今回は 諸事情があって 一緒の旅ができずで、我が写真は 曇り日だった為に、友に貰った次第である。
(画像クリックで → 拡大に)
菊川運動公園
我が町 菊川市にある 〝 菊川運動公園 〟、雪を被った美しい 富士山 が 眺望できる自慢の公園である。
春先に 滋賀県の 滋賀学園が この 球場にやって来て合宿、春の キャンプをはっていた。
父母の会の お母さま方と しばし談笑し、応援してくれと頼まれたが、
何と この夏の 甲子園出場を果たし、しかも ベスト 8 入りの大活躍をする。
お母さん方も 高台から この 富士山の 眺望を 楽しんでおられた。
温暖の地 静岡、 来春も 菊川運動公園 野球場に 来てください(微笑み)。
多分 我が町 東海の雄、常葉菊川高校 も 来春の 選抜高校野球には 出場すると思いますので。
サイクル
我が町 菊川市を通り 太平洋の 遠州灘に 流れる 1級河川 菊川。
川沿いに 海まで サイクリングロード が 続く。
爽やかで 心地よい 秋風を 受け、疾走する 我が サイクル BT・boby が 友である。
寒くなると、 菊川と 支流とが 交わる 三角州には 多くの 水鳥 が集まるが、
時期 尚早か 本日は シラサギ が 1羽 のみ(下段 左 フォト)。
ドウデュース
天皇賞 GI、東京11R 武豊 と ドウデュース、強かったですねぇー。
デビュー時から 応援している 武豊、 勝って 良かったと思う。
当たり 記念馬券は 馬友から 貰った。
昨今は競馬場に行けずで、自分の 馬券購入は ネットから、 ・ ・ ・ 多少なりとも 貯金が 膨らむ。
次走の JC には、オーギュストロダン ・ ゴリアットが参戦、無論 ドウデュースの 馬券を買って応援。
※ 因みに 我が禽舎の サザナミインコ には 全て 競走馬の名前がつけてあり、血統(異血)管理を 行っている。







































