北島幸司の世界
我が従弟 航空ジャーナリスト 北島幸司、 プレジジデント オンラインへの 寄稿 7件の紹介です(下記クリック)。
https://president.jp/list/search?fulltext=%E5%8C%97%E5%B3%B6%E5%B9%B8%E5%8F%B8
「空旅のススメ」 あびあん うぃんぐ http://blog.livedoor.jp/avianwing/archives/81728011.html
我が従弟 航空ジャーナリスト 北島幸司、 プレジジデント オンラインへの 寄稿 7件の紹介です(下記クリック)。
https://president.jp/list/search?fulltext=%E5%8C%97%E5%B3%B6%E5%B9%B8%E5%8F%B8
「空旅のススメ」 あびあん うぃんぐ http://blog.livedoor.jp/avianwing/archives/81728011.html
我が従弟 航空ジャーナリスト 北島幸司 の PRESIDENT Online への記事である。 エアラインが好きな方、面白いので 下記クリック 是非 読んでみてください。
赤字続きの国際線をドル箱に変えたANAの戦略
ANAの国際線は長年、赤字続きだった。だがその苦境を乗り越え、2015年度の輸送実績でJALを追い越し、「日本一の翼」となった。背景にはなにがあったのか。航空ジャーナリストの北島幸司氏は「この10年の路線数を独自に分析したところ、ANAがビジネス客の多い路線に集中投資してきたことがわかった」と指摘する――。
PRESIDENT Online → https://president.jp/articles/-/30979
バンド仲間の我が友 版画家の 藤田泉さんから 版画展の案内が届いたので ご紹介します。
お近くの方、良かったら覗いて見てやってください。
① 名古屋市中区錦三丁目 大黒屋画廊 。 ② JR掛川駅新幹線構内 これっしか処 です。
昨日のNHK 「熊本城復旧への舞台裏」は良かったですね、・・・・ 感動しました。
歴史的 建築遺産が大好きな自分だが、現代の世に甦らせる 復旧・復元は素晴らしいことだと思っている。
なぜなら材料(木材~鉄釘に至り)の調達から、石工~瓦職人~宮大工~左官 始め多くの職人の方々の切磋琢磨され伝承された 知恵と技術力の結集によって始めて 完成をみることができるからである。
奈良 薬師寺の、1300年を経た 東塔、片や 1300年 前に 甦った 西塔、今は高さが異なるようだが、500年後には 同じ高さになるように建築されていると言う (法隆寺・薬師寺 宮大工 棟梁の西岡常一)。
先に焼失した 首里城、心配していた通り、ヒノキの調達、瓦職人が亡くなられた等で困難が露見してきたようである。 早い復元を望む理由が 沖縄の象徴であるからとするならば、何故もっと大切にしなかったのか 危機管理の欠落?はとても残念である。
天平文化、奈良の都~寺院、復元建造物を軽視する方もいるが、とんでもないことである。
フォトは 平成18年に行った時の熊本城である、震災による完全復旧には 自分は時間が足りないようである。
当時は施工中だった、本丸御殿も復元が成ったことだし。
本丸が甦った今、近いうちに再び訪れようと思う、 加藤清正が築城 肥後の国〝 熊本城 〟を。
何んと言う悲しい出来事か、首里城が焼失してしまった。
人々の英知と技術と情熱が結集されて 復元が成った 沖縄のシンボル、琉球王国 首里城である。
華麗なる正殿が深く脳裏に焼き付いているだけに、悲しくて涙がでる。
韓国の崇礼門(南大門)然り、ノートルダム大聖堂 然り、貴重な歴史的建造物遺産があっと言う間に焼失してしまう現実。 歴史的建造物が好きで、各地を巡るが いつも思うのが、火災などに遭わず、いつまでも無事に建っていてほしいものと。 誰でもいつでも近づける 国宝奈良 興福寺 五重塔などは いつも心配になる。
皮肉なことに昨夜 息子が 首里城に行くと、飛行機のチケットを手配していたが、彼は焼失を未だ知らない。
「2泊3日だが、空港からほぼ出ず、飛行機に15回搭乗するだけ」という航空ファン向けのニッチなツアーがある。
PRESIDENT OnLnline で 航空ジャーナリストの北島幸司(従弟)が、このツアーの醍醐味を解説する。
なかなか 面白そうなので ご紹介します、下記クリックで President onlnlineです。
https://president.jp/articles/-/30122
本日の京都競馬場 G1 菊花賞は 豊さんが勝ちました、彼のファンとしてはとても嬉しいですね。
ワールドプレミア (父 ディープインパクト、母 マンデラ )jockey 武豊 さん。 (画像一覧より借用)
台風 19号は各地に甚大な被害をもたらしました。
被災されました皆様には 心からお見舞い申し上げますと共に、より早い復興がなることを お祈り致します。
また この度の台風が 静岡県に上陸とのことで 皆様方より ご心配を頂きありがとうございました。
我が友 名波海心 (水墨画・西本町)さんから 遠州横須賀街道 ちっちゃな文化展の案内が届いた。 街の会場案内マップを添付します、近隣にお住まいの方は 覗いてみてください、楽しいですよ 。
藤田 泉 (版画・河原町) さんも出展、吉田屋 (従弟の店・河原町)の大判焼きも 是非ご賞味ください。