サイクルロード
サザナミインコは 試行錯誤の日々で楽しんでおります、 ・・・・・ 例の 雛も。
一級河川の 菊川 には サイクルロードが整備されています。 1時間半をかけて体力強化(維持かな?)に励んでいます。 本日は 草刈りの作業をされている方々と楽しく会話し、雑学を学ぶ。
サザナミインコは 試行錯誤の日々で楽しんでおります、 ・・・・・ 例の 雛も。
一級河川の 菊川 には サイクルロードが整備されています。 1時間半をかけて体力強化(維持かな?)に励んでいます。 本日は 草刈りの作業をされている方々と楽しく会話し、雑学を学ぶ。
飛行機が大好きな私、いつも楽しみに見ているのが 我が従弟の ブログ 『あびあん うぃんぐ』 である。
楽しみに見てくださっている方も多いようで嬉しい限りです。 今回のフォトは 懐かしい 全日空と日航 の機体でしたので ご紹介します。 画像は彼に無断借用 (画像クリック → 拡大で)
上部 リンクから 又は 右記 クリック でご覧ください。 http://blog.livedoor.jp/avianwing/archives/63439902.html
大好きな岡本透先生の風景画展を鑑賞しに お気に入りの店(ギャラリー) 『つくし』へ出向く。 メルヘンティックな絵画を見ながら 川根焙煎炭焼き と紹介の極上の コーヒー を堪能する。
名古屋港で Pilot を ご主人をもつと言う素敵な 奥様 と、店のオーナー(多才な女性)と、会話も弾み とても楽しいひと時を過ごす。 ・・・・ 私は 誰とでも、どんな時にでも、すぐに 仲良しになれます (ワイフ曰く、お気楽人間)。
※ ひと休処 『つくし』 のご案内 ・・・ 右記 クリックで → https://sites.google.com/site/tukusigallery/home
旅サラダ&世界ふれあい街歩き で ケープタウン を紹介していた。 私は 岬 探訪が 好きですが、愕然とする。 すごい!、 究極の 岬 だと思いました 「喜望峰」、大航海時代に想いを馳せ 行ってみたい。
※ この岬 、自力はちょっと自信が無い!、夏のツアーは既に満杯、3月時点で キャンセル待ちに入れておいたがどうなるか。( フォトは Wikipedia から)
この夏は 九州への ドライブ旅も 合せ計画する。 今回は 大分を中心に探索し、四国 八幡浜へ渡ろうと思うが。
クォーター毎に 交換する、友(藤田泉君)の 版画カレンダーです。
月日がたつのが早いですね、都度 新しいカレンダーに交換する楽しみは 心が弾みます。
この作品も 気に入っています (画像クリック → 拡大で)。
サザナミインコ は元気ですが、 話題もないので ・・・・、 ニュースを見れば 都庁が出てきます。
小生は 仕事で何回か行きましたが、緊張感も 伴って身が引き締まるところです。 また、地上 45階(202m)には東京が一望できる 北展望室と南展望室の 2つがあり、いずれも 昇ってみましたが 絶景の眺望です。
さらに32階にある 社員食堂へは 大抵 寄りますが、メニューが豊富で とても美味しく、素晴らしい景観とも 相まって、妙な気分にさせてくれるところです(笑み)、 皆さんも 是非。
とと姉ちゃん は面白いと思います。 朝ドラはあまり見ない私ですが、浜松からスタートしたこともあり、結構楽しんでおります。 今朝の 常子さんと星野君の 別れのシーンは覚えていますか?、この近くで ロケが 行なわれたのですね!、アップしてみました。 ご覧の様に SL も走っていますよ、是非 お出で下さい。
大河ドラマ、 いよいよ 豊臣秀吉が 21万の大軍を率いて 北条氏政 の 小田原城 を攻める。 この時に有名なのが、北条軍を唖然とさせ、降伏に追い込んだとされる 『石垣山 一夜城』である。相模湾を見下ろす絶景の地にあり、佐賀の 名護屋城と共に、全国の大名が一同に会した 歴史的にも貴重な城は、総石垣造りの見事な城郭であり、 本丸・二の丸 ほか 多くの曲輪跡も残っている。
淀君を伴っての茶会、はたまた 伊達政宗 の死に装束での参陣など、歴史 好きの心をときめかせる地。
秀吉が見たであろう 石垣山からの 相模湾と 小田原城(上段フォト)、
その小田原城と 氏政が見たであろう 小田原城からの 石垣山(下段フォト)もアップしてみました。
余談、石垣山一夜城へは IR早川駅から行くが、近くには 早川漁港があり、美味しい相模湾の海の幸が 存分に堪能できる。 一夜城への ウオーキング 帰りには是非立ち寄りたいところである。
検索 ≪小田原 早川漁港≫ で沢山出てきます。
大井川鉄道SLの終着駅である千頭(せんず)周辺を巡るO社の ウォーキングに参加させて頂いた。 吊り橋あり お茶畑あり、起伏に富んだ 10km余のコースは新緑の中 ウグイスも鳴き、爽やかなひと時の汗をかいた。 河原で皆で食べた お弁当は とても気分よく 美味しかったこと この上なし。 千頭駅より SL C56 牽引 に乗って帰途へ。
久しい方々との再会は無論、中国人の周さん始め、若い方達と 友人関係を築け 有意義な一日となった。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |