トップページ >> BLOG

森の仲間達

世界の空へ MRJ

NHKで 国産ジェット旅客機 MRJ の紹介をしていた。 カメラを片手に いつ飛ぶかも分からないMRJを求めて待つ、航空ファンの情熱には驚きであり、 私も この飛行機には大いに期待をしている。

小学生の頃に 浜松基地から 訓練飛行で飛び交う ロッキード F-104J を見て、中学の頃には 大阪伊丹から 試験飛行を行なう YS-11を見ていました。 F-104J は 大好きな戦闘機で、私とワイフの車番も 104 にしてあるくらい 私は バカ ぽい人間です。 浜松基地に 展示されている、ロッキード F-104J をアップします。

 

      

航空自衛隊 浜松広報館 エア パーク には、ゼロ戦 から 歴代の ブルーインパルス 等々 多数展示されていて素晴らしい所です。 サザナミインコを 引取りに来られる時には お薦め の場所ですね(浜松西ICからすぐ)。

Air P 右記 クリックを、見るだけでも楽しいですよ。 → http://www.mod.go.jp/asdf/airpark/

 

  

カテゴリー: 日記 — mori-oyaji 8:26 AM  Comments (0)

小国神社へ

サザナミインコ、 雨も降り 気候も緩みはじめ、サザナミインコの繁殖は  少しずつ持ち直してきています。

遠江國一宮 小國神社(おくにじんじゃ) へ行ってみました、 サザナミインコの健康 祈願です。

 

      

カテゴリー: 日記 — mori-oyaji 2:22 PM  Comments (0)

イ・サン

韓国歴史ドラマ 『イ・サン』 がBSで再放映されており、日々楽しみに見ている。 何度見ても 面白いと思う (忘れてしまっている我が知能を心配するべきか?)。 昨今の 韓国は 近くて遠い国になってしまい とても残念である。

段フォト、世孫の東宮殿。 段フォト、正殿と王様の中宮殿段目フォト、図画署(トファソ)と民家。

段フォト、正祖(イサン)が 父 サドセジャ の為に建てた 水原華城 (世界遺産 スウォン城5.7kmの広大な城郭の探索には5時間を費やした)。

ウイビンソンシ(ソンヨンの墓は友と行くつもりで探訪は残してあるが、昨今の政情を鑑みるに行けそうもないか。 それにしても 貞純王妃を生かしたことは、歴史的にも悔やまれる。 挿入歌では 約束は無論、ホン・グギョン のテーマが好きである。

 

              

カテゴリー: 旅行,日記 — mori-oyaji 12:02 AM  Comments (0)

平和を祈る

中国チベット自治区 天空の都 世界遺産 『ラサ ポタラ宮』、行ってみたい。 関口知宏くんが『中国鉄道の旅』で 訪れた時に、チベット族の おばあさんが ポタラ宮に向かい 五体投地(お祈り)を捧げていた。

彼が 「何をお祈りされているのですか?」、と訪ねた。 お婆さん曰く 『世界の平和をお祈りしているのです』 と答えた。 自分の個人的な 祈りでは無いその答えに、関口くんも 私も驚いた。そして私も そんな人々の住むこの地を是非 訪ねてみたいものと思った。

過去 2回試みるも、チベット紛争の勃発などで入国拒否にあい、未だ実現していない。 西寧から 崑崙山脈を望み標高5,072mを走る 青海チベット鉄道で行くのが良いが、今も 個人での入国は厳しく制限されている。

 

  

※ フォトは Wikipedia から、 また 関口知宏の 中国鉄道大紀行(最長片道ルート36,000km)は私に多大なる影響を与えてくれた、DVDと彼の絵日記本 4冊は大切にしている。(画像クリック → 拡大

カテゴリー: 旅行,日記 — mori-oyaji 12:05 AM  Comments (0)

真田(さなだ)

サザナミインコ のホットなニュースはあと少しです。 一息入れて、 大河ドラマはご覧になっておられますか?。

私は ロケ地~ゆかりの地へ行くことも好きですね。 真田の主な史跡へは以前に行ったので アップしてみました。

上段フォト、上田城(長野県)。 2段目 フォト、沼田城(群馬県)。 3段目フォト、松代城(武田信玄の海津城)(長野県) 真田信幸の居城。 4段目フォト、大河ドラマで良く使用される 山梨県小渕沢にある オープンロケセット。

下段フォト、沼田城跡公園内にあった セキセイインコの禽舎ですが、『グリーン系 だけで これだけ沢山 居ることに感動しました (画像クリック → 拡大で)。

来年の大河ドラマには期待しています、井伊 直虎(いい なおとら)』 遠江井伊谷(静岡県浜松市北区( 旧・引佐郡)引佐町)の国人井伊氏の当主で、彦根藩 井伊氏へと続く。主演が 『柴咲コウ』 いいですねぇー、期待大です。 新緑が芽吹いてきたら ゆかりの地を改めて探索してきたいと思います。

 

                  

 全国のお城の写真が ギャラリー (種類の変更)→ 史跡 に入れてあります、 良かったらご覧ください。

カテゴリー: 旅行,日記 — mori-oyaji 6:11 PM  Comments (0)

茨城のお酒

サザナミインコ は順調です。 敬愛する茨城の方から お酒焼酎 を頂戴いたしました。 今まで 味わったことが無いほどの その美味しさは、まさに 驚嘆でありました

お酒は 『山桜桃』 (ゆすら)笠間市、 焼酎は 『極の金砂郷』 (かなさご)常陸太田市、で どちらも 茨城県の酒造会社 さんである。

お酒は言うに及ばず、焼酎で こんなに口当たりが良いものには 始めて出会いました、感謝ですね。

キリンビールのキャンペーン品で( シールを集め) 息子にもらった、非売品の 取手工場限定醸造品です。 取手市は 仕事で 1年弱の ホテル暮らしをした懐かしの街です、 茨城県はその時に各地を探索し 好きですね。

 

  

※ 取手市からは 中山競馬場も近く、通う内に 馬友達もできましが、彼らはどうしているでしょうか?。

有馬記念は人が多すぎて、 レースでは肝心の馬が見れなかった思い出があります。

カテゴリー: 日記 — mori-oyaji 7:47 PM  Comments (0)

Zum 2

サザナミインコ は元気です。 1羽 1羽 全てが 愛おしくて 大事な仲間です巣箱の 製作も  頑張っています。

我が友の 『椿展』 (藤枝市)に出向きました、 綺麗な ポストカード(藤田泉さん)があったので 買ってきました。

 

カテゴリー: 日記 — mori-oyaji 5:41 PM  Comments (0)

たるます

野球仲間 (A級 シャドウズ球団)で恒例の 飲み会です。  友は大切な宝ですね、本当に いつまでも仲の良い仲間たちだと思います。

 

 

余談、そろそろ 5月の連休 予定をたてないと間に合いませんね、 久々に 中国 西安 にでも行きましょうか?。

それとも、車で 別府~八幡浜~土庄港 へも 行ってみたいですね。

カテゴリー: 日記 — mori-oyaji 8:13 PM  Comments (0)

椿 展

サザナミインコ は順調です。

木版画の先生(我が友 藤田泉くん)から案内状が届いたので ご紹介します。 お近くの方は 場所もなかなか素敵なところですので、良かったら是非 行ってみてください。 (画像クリック → 拡大で)

 

 

詳細 と  『ギャラリー 未来』 への アクセス は下記 クリックでどうぞ (藤枝市岡部町646-11、開催 1/23~2/3 )。

http://www4.tokai.or.jp/gallery-mirai/

 

カテゴリー: 日記 — mori-oyaji 8:32 AM  Comments (0)

寒立馬

久々に 青森我が友 から 寒立馬 (青森県尻矢崎に生息する馬 カンダチメ ) の素敵なフォトが送られてきました。

雪の対応ができず、冬には行くことができない私には 最高の贈り物です。 大変嬉しく  ご紹介したく思います。

『 昨日、久しぶりに 尻屋崎に行って参りました。 寒立馬の数が増えてましたよ。 相変わらず、極寒でした

写真を添付します。 スマホの色々な機能で撮影してみましたので見てください。

雪煙寒さを感じさせると思います。 それではまた 』。 (A・Ogasawara)

 

        

カテゴリー: 日記 — mori-oyaji 12:02 AM  Comments (0)

このページのトップへ戻る▲