たるます
野球仲間 (A級 シャドウズ球団)で恒例の 飲み会です。 友は大切な宝ですね、本当に いつまでも仲の良い仲間たちだと思います。
余談、そろそろ 5月の連休 予定をたてないと間に合いませんね、 久々に 中国 西安 にでも行きましょうか?。
それとも、車で 別府~八幡浜~土庄港 へも 行ってみたいですね。

野球仲間 (A級 シャドウズ球団)で恒例の 飲み会です。 友は大切な宝ですね、本当に いつまでも仲の良い仲間たちだと思います。
余談、そろそろ 5月の連休 予定をたてないと間に合いませんね、 久々に 中国 西安 にでも行きましょうか?。
それとも、車で 別府~八幡浜~土庄港 へも 行ってみたいですね。
サザナミインコ は順調です。
木版画の先生(我が友 藤田泉くん)から案内状が届いたので ご紹介します。 お近くの方は 場所もなかなか素敵なところですので、良かったら是非 行ってみてください。 (画像クリック → 拡大で)
詳細 と 『ギャラリー 未来』 への アクセス は下記 クリックでどうぞ (藤枝市岡部町646-11、開催 1/23~2/3 )。
http://www4.tokai.or.jp/gallery-mirai/
久々に 青森の我が友 から 寒立馬 (青森県尻矢崎に生息する馬 カンダチメ ) の素敵なフォトが送られてきました。
雪の対応ができず、冬には行くことができない私には 最高の贈り物です。 大変嬉しく ご紹介したく思います。
※
『 昨日、久しぶりに 尻屋崎に行って参りました。 寒立馬の数が増えてましたよ。 相変わらず、極寒でした。
写真を添付します。 スマホの色々な機能で撮影してみましたので見てください。
雪煙が寒さを感じさせると思います。 それではまた 』。 (A・Ogasawara)
サザナミインコ は元気です。 少しずつ 繁殖モードに入ってもらおうかな、でもユニットハウス内は まだまだ寒いかな?。 巣箱 作りの再開も しなくてはなりません。
友(藤田泉さん)の 版画カレンダー 1~3月の紹介です。 (画像クリック → 拡大で)
先の 朝日杯FS、武豊は残念でした。 多くの方が 彼に勝たせたかったのではと思います。 サラブレッドは造り出す ロマンがあって素晴らしいと思います、私は サザナミインコの作出にも 相通じるものと勝手に思っい楽しんでおります。 記念馬券?と称すものがあり、自分が競馬場やウインズにいかない時は、馬友が買って来てくれます。 今回も 2歳馬 2頭を貰いましたので アップしてみます。
上は 勝った 『リオンディーズ』 (母 シーザリオ、その父は大好きな スペシャルウィーク)。
下左は 豊さんが乗っていた 『エアスピネル』 (母 エアメサイア)。
下右はリオンディーズの兄で 菊花賞・ジャパンカップの優勝馬 『エピファネイア』 (∴母は シーザリオ)。
※ 28年度は ダービーの前日に ジャイアンツ が東京ドームでの試合?(隔年)と期待しているのですが。
我が友であり 版画の先生が 28年度の 版画カレンダーを持ってきてくれました。 どの作品も 素敵であり、来年も楽しみです、また 4ヶ月毎に ご紹介をしていきたいと思っています。
その彼が、遊びの森で 自慢の サザナミインコ を熱心に見て行ってくれました。 カラーで一番気に入ってくれたのが、 SL G DF モーブー 君でありました。 作品にしてくれるかな(微笑み)。
私の 好きなことの一つに、各地の 【遺産群を訪ねる】 があります。 最近 TVでも放映され注目をされてきたのが 『近代化産業遺産』 です。
過去 産業と生活の営みが確かに存在し、現在 忘れ去られた 廃墟群は、 淋しさと共に人間の造り出す力と往時の生活の様を 感じ想像させてくれ、たまらなく好きである。
フォト上は 岩手県 『松尾銅山』 で、往時の フォトと合せ アップします。 フォト下は、長崎県 『端島炭鉱』 です。
「松尾銅山」の建物群には、風呂場や食堂も残り、住宅の各部屋には、スキーのスティックや教科書などが 散在していて、賑やかに暮らしていた人々が忽然と姿を消し、今に至った感がある、 これが魅力なのです。
何んと ワイフの叔父叔母が ここに住み働いていたのである。 後日たっぷり話が聞けて、大いに盛り上がる。
下のフォトは、資料館に 掲示されていた 往時の 写真です(雪を被った大きな山は、岩手山です)。
長崎県 『端島炭鉱』 (軍艦島)
※ 一昨日 栃木の 『大谷石採掘所跡』 が放映されていましたが、〝地下空間の世界〟 すごかったですね。
来春には 栃木の友に案内を頼み、行ってみたいと思います。
余談、ちょっぴり自慢話を、ブームになってから行くのではありません(笑い)。
天空の城で有名になり、石垣から人が落ちるほどの人気となった 兵庫県『竹田城』は10年前の5月連休に行くも、当時は ワイフと二人だけでした。同じく 最近注目を集める 天空の城 『越前 大野城』 も然り。
お城の フォトは 上部ギャラリーから(選択 → 史跡に載せてあります)、良かったらごらんください。
午後から 息子(長男)と コンサートを楽しむべく、 久し振りに 浜松市へ行く。
青春期を 謳歌した 浜松の街、バンドの練習時 以外の休日は、ほとんど ヤマハビルにいました。 噂には聞いていましたが、以前の賑わいは どこへ行ったのか?。 当時、車の往来は途切れることなく走り、 歩くと互いの肩が触れ合ってしまうほどの 有楽街。 ヤマハビルにも行って見るが、縮小された店舗は 面白くない(ゴメン)。
気を取り直して、 『Skoop On Somebody』 のコンサートに向かう。 息子に誘われてのものだが、会場は 98% 以上が女性、私は 最年長であろうが、かなり 楽しめた(息子に感謝)。
帰りは 静岡県民の自慢、『炭焼きレストランさわやか』 で看板メニューの 『げんこつハンバーグ』を堪能する。
※ サザナミインコ を引取りに来られる 県外の方々には、この 『さわやか』 を紹介してきましたが、最近は忘れていました。 福山雅治さんなど有名人も多く訪れ、静岡県内にのみ 29店舗と数多くあります。
http://spotlight-media.jp/article/134651925985383581 左クリック 『さわやか』 を見事に紹介しています。
その中でも 我が菊川市にあるお店が 1号店(本店)なのである、 下記 クリックでどうぞ。
http://blog.livedoor.jp/hontennotabi/archives/52034298.html 菊川(遊びの森)へ是非お出でください。
高松宮記念 G1 の勝馬、 マサラッキ が亡くなったようだ。 懐かしくもあり 寂しい ですね、当時 8番人気であった マサラッキ の鞍上は 藤田伸二、ゴールでは 1番人気の武豊 シーキングザパール を抑え 勝利する。 中京競馬場に行くと、 フォト紹介の 歴代優勝馬の 記念プレートがあり、マサラッキ の栄光を称えている。
また、 この日(h16)の レースには 今は懐かしい G1馬 が来ていたので 合せアップしてみました。
※ そうそう、マサラッキ の勝利で しぼんでいた サイフ が大きく膨らんだことも 思い出に残る 正直な要因ですね(微笑み)、でも 当てたのは ワイフ です(苦笑い)。
サザナミインコ は元気です。 11/16 に紹介した 我が友が ひらく 『 時間∞ 空間への挑戦!』 へ行ってみました。 大作が 多数 展示されており、改めて 友の 偉大さを 感じ入ることに。 古民家の 畳に座り ゆっくりと 作品を 鑑賞できることは、心豊かになり たまらなく良かったと思う。
さらには、美味しい コーヒーと ケーキを堪能する (この古民家は 金土と カフェ MANI として営業している)、
一部会場の 雰囲気を フォトでご紹介いたします。 右下は昔はどこの農家にもいた 牛の小屋ですね。