トップページ >> BLOG

森の仲間達

Zum 1

サザナミインコ は元気です。 少しずつ 繁殖モードに入ってもらおうかな、でもユニットハウス内は まだまだ寒いかな?。  巣箱 作りの再開も しなくてはなりません。

友(藤田泉さん)の 版画カレンダー 1~3月の紹介です。 (画像クリック → 拡大で)

 

カテゴリー: 日記 — mori-oyaji 8:15 AM  Comments (0)

サラブレッドは好きです

先の 朝日杯FS、武豊は残念でした。 多くの方が 彼に勝たせたかったのではと思います。 サラブレッドは造り出す ロマンがあって素晴らしいと思います、私は サザナミインコの作出にも 相通じるものと勝手に思っい楽しんでおります。 記念馬券?と称すものがあり、自分が競馬場やウインズにいかない時は、馬友が買って来てくれます。 今回も 2歳馬 2頭を貰いましたので アップしてみます。

は 勝った 『リオンディーズ』 (母 シーザリオ、その父は大好きな スペシャルウィーク)。

さんが乗っていた 『エアスピネル』 (母 エアメサイア)。

リオンディーズの兄で 菊花賞・ジャパンカップの優勝馬  『エピファネイア』 (∴母は シーザリオ)。

 

      

28年度は ダービーの前日に ジャイアンツ が東京ドームでの試合(隔年)と期待しているのですが。

カテゴリー: 日記 — mori-oyaji 9:36 AM  Comments (2)

Zum

我が友であり 版画の先生が 28年度の 版画カレンダーを持ってきてくれました。  どの作品も 素敵であり、来年も楽しみです、また 4ヶ月毎に ご紹介をしていきたいと思っています。

その彼が、遊びの森で 自慢の サザナミインコ熱心に見て行ってくれました。 カラーで一番気に入ってくれたのが、 SL G DF モーブー 君でありました。 作品にしてくれるかな(微笑み)。

 

カテゴリー: 日記 — mori-oyaji 1:18 PM  Comments (0)

近代化産業遺産

私の 好きなことの一つに、各地の 【遺産群を訪ねる があります。 最近 TVでも放映され注目をされてきたのが 『近代化産業遺産』 です。

過去 産業と生活の営みが確かに存在し、現在 忘れ去られた 廃墟群は、  淋しさと共に人間の造り出す力往時生活の様を 感じ想像させてくれ、たまらなく好きである。

フォトは 岩手県 『松尾銅山』 で、往時の フォトと合せ アップします。 フォトは、長崎県 『端島炭鉱』 です。

「松尾銅山の建物群には、風呂場や食堂も残り、住宅の各部屋には、スキーのスティックや教科書などが 散在していて、賑やかに暮らしていた人々が忽然と姿を消し、今に至った感がある、 これが魅力なのです

何んと ワイフの叔父叔母が ここに住み働いていたのである。 後日たっぷり話が聞けて、大いに盛り上がる。

 

          

下のフォトは、資料館に 掲示されていた 往時の 写真です(雪を被った大きな山は、岩手山です)。

  

長崎県 『端島炭鉱』 (軍艦島)

          

一昨日 栃木の 『大谷石採掘所跡』 が放映されていましたが、地下空間世界 すごかったですね。

来春には 栃木の友に案内を頼み、行ってみたいと思います。

余談、ちょっぴり自慢話を、ブームになってから行くのではありません(笑い)。

天空の城で有名になり、石垣から人が落ちるほどの人気となった 兵庫県『竹田城』は10年前の5月連休に行くも、当時は ワイフと二人だけでした。同じく 最近注目を集める 天空の城 『越前 大野城』 も然り。

フォト 上部ギャラリーから(選択 → 史跡に載せてあります)、良かったらごらんください。

カテゴリー: 旅行,日記 — mori-oyaji 12:02 AM  Comments (0)

浜松市へ

午後から 息子(長男)と コンサートを楽しむべく、 久し振りに 浜松市へ行く。

青春期を 謳歌した 浜松の街、バンドの練習時 以外の休日は、ほとんど ヤマハビルにいました。 噂には聞いていましたが、以前の賑わいは どこへ行ったのか?。 当時、車の往来は途切れることなく走り、 歩くと互いの肩が触れ合ってしまうほどの 有楽街。 ヤマハビルにも行って見るが、縮小された店舗は 面白くない(ゴメン)。

気を取り直して、 『Skoop On Somebody』 のコンサートに向かう。 息子に誘われてのものだが、会場は 98% 以上が女性、私は 最年長であろうが、かなり 楽しめた(息子に感謝)。

帰りは 静岡県民自慢『炭焼きレストランさわやか』 で看板メニューの 『げんこつハンバーグ』を堪能する。

 

      

 サザナミインコ を引取りに来られる 県外の方々には、この 『さわやか』紹介してきましたが、最近は忘れていました。 福山雅治さんなど有名人も多く訪れ、静岡県内にのみ 29店舗と数多くあります。

http://spotlight-media.jp/article/134651925985383581 左クリック 『さわやか を見事に紹介しています。

その中でも 我が菊川市にあるお店が 1号店(本店)なのである、 下記 クリックでどうぞ。

http://blog.livedoor.jp/hontennotabi/archives/52034298.html 菊川遊びの森へ是非お出でください。

カテゴリー: 日記 — mori-oyaji 11:36 PM  Comments (0)

マサラッキ

高松宮記念 G1 勝馬マサラッキ が亡くなったようだ。 懐かしくもあり 寂しい ですね、当時 8番人気であった マサラッキ の鞍上は 藤田伸二、ゴールでは 1番人気の武豊 シーキングザパール を抑え 勝利する。 中京競馬場に行くと、 フォト紹介の 歴代優勝馬の 記念プレートがあり、マサラッキ の栄光を称えている。

また、 この日(h16)の レースには 今は懐かしい G1馬 が来ていたので 合せアップしてみました。

 

      

そうそう、マサラッキ の勝利で しぼんでいた サイフ大きく膨らんだことも 思い出に残る 正直な要因ですね(微笑み)、でも 当てたのは ワイフ です(苦笑い)。

カテゴリー: 日記 — mori-oyaji 9:31 PM  Comments (0)

現代抽象×古民家へ

サザナミインコ  は元気です。 11/16 に紹介した 我が友が ひらく 『 時間∞ 空間への挑戦!』 へ行ってみました。 大作が 多数 展示されており、改めて 友の 偉大さを 感じ入ることに。 古民家の 畳に座り ゆっくりと 作品を 鑑賞できることは、心豊かになり たまらなく良かったと思う。

さらには、美味しい コーヒーケーキを堪能する (この古民家は 金土と カフェ MANI として営業している)、

一部会場の 雰囲気を フォトでご紹介いたします。 右下は昔はどこの農家にもいた の小屋ですね。

 

          

カテゴリー: 日記 — mori-oyaji 5:25 PM  Comments (0)

古民家で

サザナミインコ の世話は先程やっと終わりました。 最近結構な時間が掛かり、きついと感じる時が多くなりました。 ウーム!歳のせいだな(苦笑い)。

我がバンド仲間の 版画家先生が週末から、市内の 古民家 に於いて 『現代抽象 × 古民家』 と銘打って作品を紹介する。 タイトル  『 時間 ∞ 空間への挑戦!』 となっており、コーヒー ~ 軽食も合せて賞味できるようなので、私も大いに楽しみにしている。 

彼の 案内パンフレットを 添付しますので お時間のとれる方は どうぞお出で下さい。

(右記を クリックで 表示されます)   現代抽象×古民家

下の版画は、先の 遠州横須賀の街 『ちっちゃな文化展』 で入手した彼の作品です。

 

    

 

カテゴリー: 日記 — mori-oyaji 4:09 PM  Comments (0)

プレミア 12

侍ジャパン連夜の勝利は 感動させてくれます。

その中でも、宿敵   韓国戦に好投の 大谷翔平、チャンスに強く 驚異の打撃を見せ続ける 中田翔、思い出されるのが 北海道 千歳空港の ≪横断幕≫、やはり 二人は すごい 『 頑張れ 侍ジャパン!』

 

      

横断幕の キャッチフレーズ がたまらなく 格好良く 、好きですねぇー!( クリック拡大で)。

カテゴリー: 日記 — mori-oyaji 8:15 AM  Comments (0)

久々のつぶやき!& ANA

サザナミインコ は元気です。 繁殖に向けて、いろいろ 試行錯誤 で楽しんでおります。

いつも言っていますが、小生は 小鳥屋さんではありません。 勝手気ままな対応が 許せる方で気長な方、さらには 心からサザナミさんを愛して頂ける方に、格安 お譲りしています(微笑み)。

私は サザナミインコ を とても大事にしていますが、ブログでもお分かりの様に 飼鳥だけに 人生を傾注 致しておりません

やりたいことが 沢山あり、好きなものが 沢山あり、これからも ロマン探求で 楽しんでいきたいと思います。

そんな訳で、ご理解の頂ける方と フレンドリー な お付き合いができれば 願っております。

 

  

余談 政情不安が無ければ、今一番行ってみたいと思っているのが、漢帝国(西安) 7代皇帝の武帝(劉徹)の墓を  将軍 衛青霍去病   が守る 茂陵彼らも詣でた 泰山 に行ってみたい

と、そんな話が 酒を酌み交わしながら できる 最愛の友と 明日は 長野県で会う、・・・ この上ない楽しみである。

カテゴリー: 日記 — mori-oyaji 6:33 PM  Comments (2)

このページのトップへ戻る▲