トップページ >> BLOG

森の仲間達

長浜城址 ~ 伊東温泉へ

本日は雪化粧した 富士山が素晴らしい。

静岡県沼津市にある 長浜城(後北条氏の水軍の拠点とされた城跡で 国の指定文化財)へ。

城址からは 駿河湾を挟み、富士山が 綺麗に見える。

次いで、伊豆 パノラマパークへ。 葛城山(標高452m)の山頂へは 全長1,800mのロープウェイで。

山頂から眺める 富士山と 駿河湾は これまた 絶景である。

本日の宿は伊豆 伊東温泉

若き頃 仕事で来た ホテル聚楽へ、源泉掛け流し   を堪能する。 (本日の走行 → 147.4㎞

 

      

長浜城址

  

伊豆パノラマパーク 葛城山から駿河湾 ~ 南アルプス ~ 富士山が。

      

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 8:30 PM  Comments (0)

岡崎へ

本日は 西浦から 車で 1時間、岡崎市 歴史探訪へ。

六所神社(ろくしょじんじゃ)へ。 松平家・徳川家の崇敬が篤い神社。本殿・幣殿・拝殿・楼門・神供所は国の重要文化財。

岡崎城へ。 徳川家康公が生まれた城。

伊賀八幡宮へ。 3代将軍家光が境内整備し、家康公を祀り。本殿・隨神門・神橋など 国の重要文化財。

大樹寺(だいじゅじ)へ。 松平家・徳川将軍家の菩提寺。歴代将軍家等身大位牌など 歴史好き必見。家光公建立の山門を起点に 岡崎城大樹寺結ぶ 3kmの直線は歴史的眺望と言われ、山門からは 岡崎城が 見える

瀧山寺 (たきざんじ)& 瀧山東照宮(たきざんとうしょうぐう)へ。 瀧山寺は1300年前に開かれた古刹、三門、本堂ともに国の重要文化財。

瀧山東照宮は、正保3年(1646)、3代将軍家光公の創建。拝殿・中門・本殿など国の重要文化財。

岡崎 IC より 帰途へ。 (本日の走行 → 134.5㎞、全走行は → 254.4㎞

 

① 六所神社(ろくしょじんじゃ)

  

② 岡崎城

  

③ 伊賀八幡宮

  

④ 大樹寺(だいじゅじ)

  

大樹寺 山門より 3㎞先の 岡崎城が 見える (右 フォト)。

  

⑤ 瀧山寺 (たきざんじ)

  

瀧山東照宮(たきざんとうしょうぐう)本殿、 拝殿・中門 等は 修復工事中。

  

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 8:11 PM  Comments (0)

西浦温泉へ

寒い日が続くので、近くの  温泉へ。

途中 豊橋市にある のんほいパーク へ 寄ってみる。

ここは 以前 近くに 飼料の 吉川屋さんがあり、いつも来ていた 好きな動物園である。

本日は 風が 強く 寒い、動物の多くは動かずで 見るには 最悪の日であった(笑み)。

早々に 宿、愛知県蒲郡市  西浦温泉 ♨  和の R はず へ。 (本日の走行 → 119.8㎞

 

      

宿 部屋からの 三河湾 (対岸は 三ヶ根山)

  

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 9:02 PM  Comments (0)

熱川温泉へ

① 15日伊豆半島 へ向かうも あいにくの雨、今まで 好天が続いていたのに 至極 残念。

こんな日もあろうかと 早々に 宿へ、 伊豆 熱川温泉 ホテル カターラ。

源泉 105℃、海を眺望しての 露天風呂で  疲れを癒す。  (本日の走行 → 188.9㎞

② 16日、本日は 風は強いが晴天に。

伊豆諸島から 富士山迄 見える 絶景の 眺望を期待して、大好きな 大室山(おおむろやま)へ。

何と 強風の為、登頂手段の リフトが  運転中止になっている、 ・ ・ ・ ・  がっかり。

久々に 隣接する  伊豆シャボテン動物公園 へ行ってみるが、なかなか 楽しめて 大いに満足。

(本日の走行 → 190.1㎞、全走行は → 379㎞ の ドライブ旅)

 

湯けり昇る 熱川温泉(あたがわ)、伊豆急行 熱川駅(右)も。

  

大室山(おおむろやま)

  

伊豆シャボテン動物公園

      

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 8:34 PM  Comments (0)

京都 大原

京都 2日目、地下鉄~バスを乗り継いで 22年ぶりに 大原の里へ。

京都バスの プロモーション Music、京都バス 女ふたりが車中に 流れ 心地よい。

京都旅、車窓の 景色と 相俟って、いやが上にも 気分が 高揚する。

三千院勝林院来迎院 と巡るが、 何と言っても 歴史的にも興味があるのが 勝林院である。

浅井長政 ~娘 お江家光の母)~春日局 と関わりが深く、しばし 時の流れを楽しむ。

今回の京都へは 最近の定番、滋賀県 膳所駅まで 車で来て(3時間)、そこから 電車で京都へ。

したがって、今回の 走行は 片道 242㎞×2=484㎞の ドライブ旅でもあった。

(画像クリック → 拡大に)

大原 三千院 (名曲、女ひとり の 1番)

      

勝林院(しょうりんいん)

      

来迎院(らいごういん)

  

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 9:25 PM  Comments (0)

京都 栂ノ尾

久々に 好きな 栂ノ尾 高山寺西明寺・高尾神護寺、~ 仁和寺へ行ってみた。

以前 の 新緑若葉、青もみじの 美しさに 感動し、しからば 紅葉はと 期待をしての再訪。

何と 今年の猛暑の影響は ここ京都でも、期待した 紅葉は 見る影もない。

こんな年もあろうかと 広い心で、・・・ 重文・国宝の 寺院の建造物は さすがに素晴らしい。

本日の宿は、今年も駅南 お気に入りの  SAKURA TERRACE THE GALLERY へ。

(画像クリック → 拡大に)

栂ノ尾 高山寺 (名曲、女ひとりの 2番)

  

槇尾山 西明寺

  

高尾山  神護寺

      

仁和寺  世界遺産

          

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 8:30 PM  Comments (0)

さくら

さくら」、再放映されている NHK  連続テレビ小説 であり、今回も 日々 楽しみに見ている。

飛騨古川には ヒロイン さくら先生(高野志穂さん)の 下宿先、和ろうそく三嶋商店さんがある。

ストリーから 役者さんの 素晴らしい演技力から、ハイレベルで 楽しめる ドラマである。

桂木先生(小澤征悦さん) との ラブロマンスも 良かった思う。

 

              s09 さくら

カテゴリー: 旅行,日記 — mori-oyaji 11:57 AM  Comments (0)

新穂高温泉~

宿から川沿いに 100m程 行った所に 誰でも 入れる 有名な 露天風呂、新穂高の湯 が ある。

今回の 旅の目的の一つでもあり、天気も 回復し、極上の湯  ロケーション を 堪能する。

あかんだ 駐車場から  シャトルバスで 上高地 (かみこうち)に向かう。

清流 梓川(あずさがわ)を挟み、いつ来ても 異なる 景観を楽しめ、実に 素晴らしい。

あいにく 天候が 悪化してきて、焼岳穂高連峰は 望むべくもない。

中央高速 SA、西日に映える 諏訪湖を 眺め、帰途へ。

(本日の走行 → 301.7㎞、全走行は → 638.5㎞ のドライブ旅でした)

 

      

上高地  (右下は 諏訪湖

      

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 8:09 PM  Comments (0)

飛騨古川へ

NHK  朝ドラ 「さくら」、2002年(21年前)に放映されていた時も 訪れた 岐阜県 飛騨古川(ふるかわ)

水路にが泳ぐ 美しい 街であり、再訪を計画していたら、何と ドラマも 再放送が始まった。

正午に着いたら、時を告げる音楽が 「 さくら 」 の テーマ曲とは、否が応にも 心が躍る。

さくら先生が 下宿していた、三嶋ロウソク屋さんから、桂木先生と 抱擁 銀杏の木 の下へ行ったりと。

古川 三寺まいり もして、歴史的景観 満載の街、 古川を 散策し 堪能する。

本日の 宿は、奥飛騨温泉郷  新穂高温泉、 北アルプス 槍ヶ岳が露天風呂から 望むことができ、

蒲田川沿いに佇む 古民家造りの一軒宿、日本秘湯を守る会   槍見館 (やりみかん)へ。

(本日の走行 → 336.7㎞

 

              

槍見館(やりみかん)、内湯から 沢山ある 露天風呂へと、~ 極上の湯 ♨ を堪能する。

  

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 8:16 PM  Comments (0)

大雄山 最乗寺へ

本日も 朝から 露天風呂と 部屋の 檜風呂で ph 11.3 、極上の湯    を堪能する。

南足柄市にある 曹洞宗 大雄山最乗寺(だいゆうざん さいじょうじ) へ。

遡ること 600年以上前、応永元年(西暦1394)、了庵慧明禅師の創建。

面積:128ha、杉の数:17万本、石段:708段、石塔:621塔、建物:44棟、門:6門 と 凄いお寺である。

大きな杉の木に囲まれた 長い参道の先には、見事な建造の 寺院が 現われる。

ボランティアの方の 親切な案内に、この立派な寺院を より詳しく 知ることになる、感謝。

午後から 大雨の予報、早々に帰途へ。 予報は 的中、神奈川県下 新幹線も止まってしまう 豪雨に。

(本日の走行 → 206㎞、全走行は → 402.9㎞ の ドライブ旅)

 

                  

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 8:11 PM  Comments (0)

このページのトップへ戻る▲