トップページ >> BLOG

森の仲間達

大柳川渓谷へ

本日は 山梨県 富士川町十谷地区にある ” 大柳川渓谷 ” へ。

新緑 の中、整備された 遊歩道吊り橋の 数の多さと の 景観に 只々 驚き。

様々な 遊歩道は 複雑であり、長い 吊り橋と 相俟って アドベンチャー気分も 満喫できる。

実に 素晴らしいが、 小生の カメラの 腕では 残念ながら その良さを 表現できない。

渓谷の上には 温泉も(下段左)、トレッキング後の 山並みを 見ての   は 素晴らしいであろうと思う。

中部横断自動車道もでき 交通至便、近県の方には 是非とも 訪れて頂きたい ところである。

・           (本日の走行 → 156㎞、全走行は → 330.2㎞ の ドライブ旅)

 

              

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 10:16 PM  Comments (0)

昇仙峡へ

何年振りだろうか、久々に 山梨県 昇仙峡 (しょうせんきょう)へ来てみた。

まず 昇仙峡の奥にある、金桜神社へ。

ロープウェイで パノラマ台へ、甲府市内と 富士山 の絶景を 眺望する。

昇仙峡を 散策し、早々に  石和温泉 にある 深雪温泉 (みゆきおんせん)  宿に。

加温・加水・循環 全て 無しの、源泉かけ流しの 有名 温泉宿である。

極上の 湯に浸かり、窓からは 雪を被った、 好きな 北岳間ノ岳 の 眺望が、・・・ 素晴らしい。

・                        (本日の走行は → 174.1㎞

金櫻神社 (額は 徳川斉昭の筆)

                  

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 8:47 PM  Comments (0)

帰途へ

本日は 予報通り あいにくの 雨模様。 屋台の 曳きまわしもなし、已む無く帰途へ。

今回も 清見 道の駅 で 野菜を買う。

9時半に 高山を 出発し、我が家へ着いたのが 13時半、4時間 で我が家へ。

(本日の走行は → 287.9㎞、全走行は → 575.6㎞ の ドライブ旅)

  早速 サザナミインコ の 世話をする。

夕方には 6羽 を 巣上げする、 ・ ・ ・  明日から 順次に 巣上げ と 挿し餌の 再開である。

 

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 8:29 PM  Comments (0)

高山祭り

6年ぶりの開催となる様だ、 飛騨 高山祭へ。

本日は 屋台曳き揃え ~ からくり奉納 、御巡幸 が 行われた。

からくり奉納は 3台の屋台が順に披露、人形に息を吹き込む 綱方たちの妙技に ただただ 感嘆。

さらには 100個程の提灯(ちょうちん)を灯した  屋台 11台 が 綺麗な 夜祭へと。

山王祭の 屋台 11台、国の 重要有形民俗文化財は 実に素晴らしい。

 

                  

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 9:05 PM  Comments (0)

飛騨高山へ

の 高山祭に続き 高山祭を楽しむべく 岐阜県 飛騨高山へ。

祭りは 明日から、本日は ドライブを楽しむこととし、美濃加茂から 41号 下呂を経て 高山市へ。

高山市 飛騨一宮 水無神社 を参拝し、臥龍桜(がりゅうさくら)を 見る。

高山城址に登り、美しい 山々(北アルプスなど)を眺望する (黄砂の影響なしか)。

飛騨牛を食べさせてくれる 人気の 焼肉 名店 ≪丸 明 ≫ へ。

明日に備え 早々に 宿へ、ALPINA 飛騨高山 で極上の湯を堪能する。 (本日の走行 → 287.7㎞

飛騨一宮 水無神社

  

臥龍桜 (がりゅうざくら)

      

高山城址からの眺望。    高山市内 飛騨牛の名店、丸明

  

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 7:03 PM  Comments (0)

榊原温泉へ

本日は あいにくの雨模様となる。

蒲生氏郷が 築城に始まった 松坂城に 寄る、 石垣群が素晴らしい 好きな 城址である。

今回 旅の主要目的が 榊原温泉であったので 、雨も良しとする。

平安時代に 清少納言が 「枕草子」で 「ななくり有馬の湯玉造の湯」として「三名泉」と讃えている名泉があり、

七栗の湯(ななくりのゆ)が  この 榊原温泉(さかきばらおんせん)である。

日帰り温泉 湯の庄に、アルカリ性単純泉は 極上の湯  素晴らしい、 ・・・ 栃木&静岡から来た甲斐あり。

(本日の走行 → 277.3㎞、全走行は → 597.9㎞

 

          

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 8:06 PM  Comments (0)

牡蠣食べ放題へ

三重県鳥羽市浦村町へ 牡蠣食べ放題に。 今回は  スギムラ水産さんへ。

浦村町は 同じような 店(牡蠣の養殖 ~ 焼牡蠣 & 蒸牡蠣の提供)が数多くあり、楽しめます。

午後からは 久々に 伊勢神宮へ参拝に。 休日でもないのに 相変わらず 凄い人出にびっくり。

二見ヶ浦 夫婦岩を見て、早々に 宿  鳥羽 GH へ。

今回は 栃木の友との旅、運転は全て 彼が。(本日の走行 → 320.6㎞

 

              

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 8:17 PM  Comments (0)

大室山へ

2日目、伊豆 下田は幕末 吉田松陰 が 黒船に乗ろうと 試みた 港町である。

稲取漁港の近く、118段 6000体の 飾り で有名な スサノオ神社に寄る。

赤沢温泉  へ、温泉に浸かり 眺める 眺望は 実に素晴らしい(フォト2段目)。

最後は 好きな 大室山へ。 数日前に 山焼をした後で、黒く 焦げた 山肌は これまた 面白い。

あいにくの天候は 富士山は臨めなかったが、ここからの 眺望は いつ来ても 素晴らしい。

(本日の走行 → 211.5㎞、全走行は → 415.7㎞ の ドライブ旅)

 

      

大室山(おおむろやま 標高 580m 火山)、彼方に見えるのは 伊豆 大島

      

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 9:18 PM  Comments (0)

伊豆半島へ

伊豆半島は県内であり、気軽に来られる 好きな観光地である。

今回は 観音温泉と赤沢温泉 を目的に 出かけてみた。

観音温泉 ♨ は伊豆の奥下田に位置し、泉度 51℃  泉質 強アルカリ PH 9.5 極上の湯

源泉かけ流しの湯は、飲用にも適し、体調バランスを改善するようだ。

次いで、久々に 爪木崎へ行ってみた。 伊豆七島も 見え、素晴らしい眺望。

恵比寿島に寄り 散策、~ 本日の宿 下田  Hotel J  へ。 (本日の走行 → 204.1㎞

 

  

爪木崎

  

左フォト 伊豆七島、  利島新島 。  右フォト 大島 の 眺望。

      

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 8:18 PM  Comments (0)

豊川稲荷へ

本日も 寒く、のんびりとした旅は 10時半の 出発で。

西尾市 蒲郡市 豊川市、この一帯は 仕事でいつも 訪れていた地であり、熟知した 懐かしい風景である。

その中でも、仕事帰りに いつも寄っていた 蒲郡の 石川愛鳥園 に寄ってみた。

当時 もの凄い数の 小桜インコと ボタンインコ がいて、ブリーダーの頂点であった。

残念なことに、数年前に ご主人が亡くなられていて、奥様と 当時の思い出話をしてきた。

この 地域は 本当の 意味(羽数レベルが違う)での ブリーダー の方が 数多くおられ、憧れたものである。

次いで、豊川稲荷 (とよかわいなり)~ 鎖を頼りに上る 岩山に立つ 岩屋観音を参拝し、帰途へ。

(本日の走行 → 125.8㎞、全走行は → 250.3㎞のドライブ旅)

 

          

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 9:40 PM  Comments (2)

このページのトップへ戻る▲