トップページ >> BLOG

森の仲間達

郡上八幡城

久々に小さな旅に出かけてみた。 美濃ICから 関市板取にある モネの池へ。

ご覧の様に 写真撮影は 想像していたより難しかった。 主役の カラフルな が 寄ってこない(笑み)。

今回は 美濃の歴史探索を目的としていたが、あまりの猛暑に急遽予定を変更し 宿へ向かう。

宿  下呂(げろ)への最短ルート、郡上八幡(ぐじょうはちまん)を経由して行く事に。

訪れるのは 3回目だが、山の上に建つ ロケーションが 大好きな 郡上八幡城 に寄る。

次いで 大滝鍾乳洞 (おおたきしょうにゅうどう)で 涼しさを満喫し、

早々の 宿で 温泉三昧  冷たい ビール を堪能する。 (本日の走行 → 296.2km

 

  

郡上八幡城

              

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 7:34 PM  Comments (0)

秋葉神社へ

久々に 秋葉山本宮 秋葉神社上社へ行ってみた。

浜松市天竜区春野町、赤石山脈の最南端 天竜川の上流に位置する秋葉山(標高866m)の山頂付近にある 神社である。  本日は 天気も良く 絶好の ドライブ日和。

船明(ふなぎら)ダム湖に架かる 人が渡るための 橋も 歩いてみた。 (本日の走行 → 112.7㎞

 

          

カテゴリー: 旅行,日記 — mori-oyaji 7:28 PM  Comments (0)

田丸城址へ

3日目、本日は、織田信長の 愛した 吉乃の 次男、信雄(のぶかつ)が居城でもあった、田丸城址へ。

石垣は なかなか 見応えのある 立派な 城址(玉城町)である。

次いで 織田信長の 三男、信孝が築いた 神戸城址(鈴鹿市)へ。 安土城にならい、五層の天守があったとされるが、今は石垣のみ。 今回の旅は 好きな 織田軍団の城を訪れることができて良かった。

  HP ギャラリー(選択)に フォトが載せてあります、良かったらご覧ください。

天候悪化で、早々に帰途へ。 (本日の走行 → 261.5㎞全走行は → 833.3㎞ のドライブ旅でした)。

田丸城址(玉城町)

      

C58  414 号機

  

神戸城址(鈴鹿市)

  

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 7:09 PM  Comments (0)

伊勢鳥羽へ

湯の峯荘の 3つの湯場に浸かり、極上の温泉三昧ができた。

2日目、雨模様。 和歌山での 観光は 諦めて、紀伊長島 ~ パールロードを経て、三重県 鳥羽市へ向かう。

本来なら 南伊勢志摩、絶景海岸線ドライブ青い海は 望めずで、致し方なし。

モノトーン の世界 、これも また 良しとする。

早々に 本日の宿、H  TAOYA  へ。  (本日の走行 → 195㎞

 

  

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 7:04 PM  Comments (0)

赤木城&つぼ湯へ

この 3日間は天候悪化の予報なるも、三重県熊野市 国史跡の 赤木城を探訪する。

藤堂高虎が 築城の 今は 石垣のみが残るが城址であるが、これがまた 実に 素晴らしい。

次いで 直ぐ近くにある、棚田百選 丸山 千枚田に。  美しい景観に圧倒される。

本日最後は、和歌山県 湯峯温泉へ。 世界遺産 熊野古道があり、最古の湯つぼ湯がある。

この つぼ湯は 世界で唯一 入浴できる世界遺産、名湯に浸かり しばし 時空の旅人に。

1日7回 湯の色が変化すると言われる 〝 つぼ湯 〟、何と 入浴証明書を貰う 。

本日は 湯峯温泉、湯の峯荘へ 宿、極上の湯 を 堪能することに。 (本日の走行 → 376.7㎞

 

          

丸山 千枚田

      

湯峯温泉(ゆのみね) 〝 つぼ湯 〟

      

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 7:59 PM  Comments (0)

吉乃(きつの)

織田信長がこよなく愛した女性 〝 吉乃きつの〟の 墓を訪ねてみた。

愛知県江南市にある 久昌寺(きゅうしょうじ)、吉乃の実家 生駒家の菩提(ぼだい)寺である。

吉乃は、長男信忠、次男信雄(のぶかつ)、徳川家康の長男三郎信康の妻となった徳姫の母である

信長が好きで、安土城は 8 回程行った小生、信長に寵愛された 吉乃 想いを馳せる

フォトは、① 信長が居城としていた 小牧山城址(模擬天守は史料館)と石垣群。

② 小牧山から見た、名古屋空港と飛び立った FDA機。

③ 久昌寺(きゅうしょうじ)と 吉乃の墓(右端)。

④ 岐阜 かがみはら航空宇宙博物館の 展示 飛行機群である。 (本日の走行 → 341.9㎞

 

                      

カテゴリー: 旅行,日記 — mori-oyaji 8:50 PM  Comments (0)

西伊豆へ

本日は 河津を南下し、下田にある  伊豆最古の宮、白浜神社へ。

堂ヶ島 を経て ~ 松崎 にある 江戸時代から 昭和29年まで 石切り場であった  室岩洞(むろいわどう) へ。

保存状態、照明が設置された展示状況も 素晴らしく、なかなかの 歴史遺産である。

そうそう 挿し餌中の  サザナミは  6羽 帯同していました。 旅の友は 最高に 可愛い。

本日は 天候が崩れる予報、土肥 を経て 早々に帰途へ。

(本日の走行 → 227.4㎞、全走行は → 416㎞ の ドライブ旅でした )

 

              

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 8:37 PM  Comments (0)

伊豆半島へ

静岡県民割 クーポンを利用すべく、久々に 伊豆半島へ出かける。

小室山公園の ツツジは満開に近く 咲いてはいるものの、 あいにくの天候は 至極残念。

本日の 主目的 北川温泉黒根岩風呂へ。 海を臨み、波の音を聞き、極上の湯 を堪能する。

ここは 先に 出川哲朗 さんが 充電バイク旅で、石原良純 さんと伴に立ち寄った温泉である。

早々に 宿 河津町 海遊亭 へ、これまた 極上の湯 を 存分に堪能する。

下段フォトは オーシャンビューの部屋からの撮影。(本日の走行 → 188.5㎞

 

              

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 9:39 PM  Comments (0)

吉野山へ

念願の 山桜咲き乱れる 吉野山へ(奈良県吉野郡吉野町)。

吉野山には古来桜が多く、シロヤマザクラを中心に約200種3万本の桜が密集している。 山桜が尾根から尾根へ、谷から谷へと山全体を埋め尽くしてゆく。

下千本(しもせんぼん)、中千本(なかせんぼん)、上千本(かみせんぼん) 花矢倉展望台と桜を巡る。

〝  山を覆いつくす  その 桜の美しさは 想像を絶する 素晴らしさ  〟

金峯山寺(蔵王権現像 3体がまつられている)、吉水神社、吉野水分神社、吉野神宮へと巡る。

7時半から~ 6時間半、万歩計で 徒歩 16㎞の 山歩きであった。

(静岡までの帰路 273.8㎞、全走行582.7㎞ のドライブ旅であった)。

 

          

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 8:17 PM  Comments (0)

伊賀上野城

何年振りだろうか、藤堂高虎(とうどうたかとら) 伊賀上野城 へ行ってみた。

高石垣は さすがに 素晴らしい。 (画像クリック → 拡大に)

次いで、三重県名張市を流れる滝川の渓谷  赤目四十八滝(あかめしじゅうはちたき)へ。フォトは 千手滝(せんじゅだき)。

最後は、 奈良県宇陀市 樹齢300年 幹周は3mを超え、樹高は13mのしだれ桜の 又兵衛桜 へ。

明日は早朝から 吉野山へ登るために 宿をとらずに 車中泊をする。

みはる温泉 美榛苑の 日帰り入浴で 極上の湯 を堪能する。 (本日の走行 → 308.8㎞

 

              

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 7:43 PM  Comments (0)

このページのトップへ戻る▲