めだか
日記です、流してください。
めだか の赤ちゃんが産まれています。 小さくて 可愛くて なかなか 良いものです。
サザナミインコ の好きな リンゴ が 高いのには 苦慮しています。
サザナミインコ 15羽 の DNA鑑定 を お願いしました。
サイクル
日記です、流してください。 夏の 旅行も無くなり、本日から 秋 の旅に備え サイクルの再開です。
朝 6時20分出発で ~ 1時間20分、18 ㎞ の走行は 爽快であり 楽しいこと この上なし。
一級河川 菊川(きくがわ)の サイクルロード、穏やかな 流れの 水辺には 水鳥たちも羽繕いで寛ぐが、昨今の 激しい気候変動は いつ起こるか分からない 災害もあって 怖い。
キャンセルは心が痛む
長雨だった後は、猛暑日が続きます。 サザナミインコの禽舎内は 空調管理のもと 至って爽やかです。
来週から 北海道へ行く予定でしたが、コロナウイルスの拡散は勢いを増すばかりです。
札幌丘珠空港 ~ サロベツ原野 ~ 宗谷岬 ~ オホーツク海沿岸 ~ 紋別 ~ 美幌峠 ~ 帯広 ~ 小樽 ~ 積丹半島 神威岬 ~ 札幌丘珠空港へと。
3 密を回避すべく(札幌・千歳を避け)、レンタカーで 道内(比較的マイナーの地)を回る予定でしたが、この数日の 全国の 発生状況をみると さすがに 考えました。
5月の北九州 に 続き 大好きな 飛行機は またしても キャンセルを余儀なくされました。 飛行機は ウイルスに対し、構造上 1番安全な乗り物なのに残念です。
ギリギリ迄 躊躇したが、 FDA 始め 宿の キャンセルには 誠に 申し訳なく 心が痛みます。
旅が 生き甲斐の小生、9月の 滋賀への旅も 既に キャンセルをし、この先予約済みの 10月 群馬 ~ 11月 京都 も どうなってしまうのか。
フォトは 一昨年夏に撮影した 札幌丘珠空港の FDA (フジドリーム エアラインズ)機。
※ 静岡県民として FDA (本社 静岡)を応援しています。
太田川ダム
久々の晴天、以前 施工中であった 遠州森町 太田川ダムへ行ってみた。
ダムは雄大な建造物であり、施工管理者~作業員に至り、造る人たちは凄いと思います。
※ 群馬県 八ッ場ダムも 施工中に 2回程 行ってみたが、今は 完成し満面の水を堰き止めている。 この秋にでも 行ってみたいと思う。
天竜浜名湖鉄道である。 ウォーターボーイズ 2 (市原隼人・石原さとみ)の ロケでも使用されていた、レトロな風情が素晴らしい。 (本日の走行 → 70.3㎞)
7月です
早いもので 今日から 7月です。 我が友 藤田 泉さんの 版画カレンダーも 差替えです。(画像クリックで 拡大に)
今月は 長野県 北信州 野沢温泉に、来月は北海道 宗谷岬 ~ を予定しているがはたして行けるか。
奥大井 湖上駅
先の週末、自粛解除があって 早速 東京から従妹が 我が静岡県へやってきた。
全国の絶景駅で必ず上位ランキングされる、大井川鉄道 井川線の 湖上駅 と 極上の湯で知られる 寸又峡温泉 ♨ である。
湖上駅は、長島ダムのダム湖の上を走る トロッコ列車の 駅であり、寸又峡温泉には 全国に知られる ブルーの水面にかかる 吊り橋がある。
フォトが送られてきたので 紹介します。 この夏から 紅葉の秋にかけては ここ奥大井では素晴らしい景色が楽しめます。
皆さんも是非 静岡の誇る 奥大井の世界にお越しください(大井川鉄道の始発駅は、我が隣町です)。
Ð51 200
オーダー してあった、Ñ ゲージ の Ð51 200 号機が 届いた。
先に 購入した c 57 1 号機 と共に、 新山口 ~ 津和野 間を走る SL やまぐち号である。
フォト 右上は Ð51 200 が、まだ 京都 梅小路蒸気機関車館 に 展示されていた時 撮影したもの。
下段 フォトは 島根県 津和野 駅 、 綺麗に 展示保存されている Ð51 194 号機である。
出かけることもできず、相変わらず 大好きな 鉄道模型を走らせて楽しんでいる。
野沢温泉
自粛もそろそろ緩和され、来月辺りから 少しずつ旅にでかけてみようと計画する。
湯めぐりが 楽しめる 長野県 北信州 野沢温泉である。
以下 予約した 宿からの お礼のメールですが、心ささるものがあり ご紹介したく思います。
『 12日より営業を再開させていただきました。ここまで本当に長い時間でした。せっかくご予約いただいたのに、お客様にお願いをしてキャンセルをしていただいたり・・。
村内を歩く人がまったくいなくなり、静まり返った界隈に恐怖さえ感じたり・・。
社員みんなの生活がどうなってしまうのか、会社がどうなってしまうのか、言いようもない不安に駆られたり・・。
12日に 無事に営業を再開できたのは、まだ予断を許さない世の中の状況でも その日を楽しみにお越しくださるお客様のおかげです。
そしてなんといっても 社員みんなの理解・忍耐・知恵・勇気のたまものです。
感謝しかありません。 ありがとうございます 』。 河一屋旅館
外湯めぐり → https://nozawakanko.jp/about/hot_spring/sotoyu/
( 画像クリックで → 拡大に )









![P8260001[1]](http://www.sazanami-asobi.com/blog/wp-content/uploads/2020/09/P826000111-300x199.jpg)
![DSC00923[1]](http://www.sazanami-asobi.com/blog/wp-content/uploads/2020/08/DSC009231-300x199.jpg)
![P8180614[1]](http://www.sazanami-asobi.com/blog/wp-content/uploads/2020/08/P81806141-300x199.jpg)
![P8180619[1]](http://www.sazanami-asobi.com/blog/wp-content/uploads/2020/08/P818061911-300x199.jpg)
![P8010034[1]](http://www.sazanami-asobi.com/blog/wp-content/uploads/2020/08/P80100341-300x199.jpg)
![P8010044[1]](http://www.sazanami-asobi.com/blog/wp-content/uploads/2020/08/P801004411-300x199.jpg)
![P8010026[1]](http://www.sazanami-asobi.com/blog/wp-content/uploads/2020/08/P801002611-300x199.jpg)
![P8010062[1]](http://www.sazanami-asobi.com/blog/wp-content/uploads/2020/08/P80100621-300x199.jpg)
![P8010001[1]](http://www.sazanami-asobi.com/blog/wp-content/uploads/2020/08/P80100011-300x199.jpg)
![P8010088[1]](http://www.sazanami-asobi.com/blog/wp-content/uploads/2020/08/P80100881-300x199.jpg)
![P8010091[1]](http://www.sazanami-asobi.com/blog/wp-content/uploads/2020/08/P801009111-300x199.jpg)
![P8010089[1]](http://www.sazanami-asobi.com/blog/wp-content/uploads/2020/08/P801008911-300x199.jpg)







![DSC00583[1]](http://www.sazanami-asobi.com/blog/wp-content/uploads/2020/06/DSC005831-300x199.jpg)
![DSC00586[1]](http://www.sazanami-asobi.com/blog/wp-content/uploads/2020/06/DSC005861-300x199.jpg)
![DSC00532[1]](http://www.sazanami-asobi.com/blog/wp-content/uploads/2020/06/DSC005321-300x199.jpg)
![P3090336[1]](http://www.sazanami-asobi.com/blog/wp-content/uploads/2020/06/P30903361-300x199.jpg)
![P5020959[1]](http://www.sazanami-asobi.com/blog/wp-content/uploads/2020/06/P50209591-300x199.jpg)
![P5020963[1]](http://www.sazanami-asobi.com/blog/wp-content/uploads/2020/06/P50209631-300x199.jpg)

