トップページ >> BLOG

森の仲間達

近代化産業遺産

私の 好きなことの一つに、各地の 【遺産群を訪ねる があります。 最近 TVでも放映され注目をされてきたのが 『近代化産業遺産』 です。

過去 産業と生活の営みが確かに存在し、現在 忘れ去られた 廃墟群は、  淋しさと共に人間の造り出す力往時生活の様を 感じ想像させてくれ、たまらなく好きである。

フォトは 岩手県 『松尾銅山』 で、往時の フォトと合せ アップします。 フォトは、長崎県 『端島炭鉱』 です。

「松尾銅山の建物群には、風呂場や食堂も残り、住宅の各部屋には、スキーのスティックや教科書などが 散在していて、賑やかに暮らしていた人々が忽然と姿を消し、今に至った感がある、 これが魅力なのです

何んと ワイフの叔父叔母が ここに住み働いていたのである。 後日たっぷり話が聞けて、大いに盛り上がる。

 

          

下のフォトは、資料館に 掲示されていた 往時の 写真です(雪を被った大きな山は、岩手山です)。

  

長崎県 『端島炭鉱』 (軍艦島)

          

一昨日 栃木の 『大谷石採掘所跡』 が放映されていましたが、地下空間世界 すごかったですね。

来春には 栃木の友に案内を頼み、行ってみたいと思います。

余談、ちょっぴり自慢話を、ブームになってから行くのではありません(笑い)。

天空の城で有名になり、石垣から人が落ちるほどの人気となった 兵庫県『竹田城』は10年前の5月連休に行くも、当時は ワイフと二人だけでした。同じく 最近注目を集める 天空の城 『越前 大野城』 も然り。

フォト 上部ギャラリーから(選択 → 史跡に載せてあります)、良かったらごらんください。

カテゴリー: 旅行,日記 — mori-oyaji 12:02 AM  Comments (0)

六甲~有馬温泉へ

本日は ケーブルカーで 六甲山 へ登り、 そのまま 反対側の ロープウエーで 日本三古湯・三名泉の一つである 有馬温泉 へ。

太閤秀吉 はじめ多くの武将、文人、要人が訪れており、 泉質は赤褐色の含鉄-ナトリウム-塩化物強塩高温泉、源泉温度は98.2度と82.4度の高温泉。 さすが 名湯 極上の 、歴史に思いを馳せ ゆっくりと堪能する。 この後は、三宮に戻り 新大阪から 新幹線に。

 

      

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 9:43 PM  Comments (0)

神戸へ

栃木の友と久々に 神戸 三宮~元町 へ行ってみる。 最初は 異人館がある 北野へ出向く。 そして 旧居留地を経て 神戸ハーバーランドへ。 夕方からは 本日が 最終日となる ルミナリエ に、・・・・ ものすごい人気である。

脚部不安があり、北野付近で 東北で歩けなくなった時の兆候が出て 悪夢がよぎる。 しかし なんとか持ち直して、本日は 2万歩余の歩行、いささか疲れた(新神戸に宿)。

 

          

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 10:30 PM  Comments (0)

愛岐トンネル群へ

昨日は 愛知県にある、旧 国鉄中央線の 廃線となった 愛岐トンネル群 へ行ってみました。にだけ  入ることができ、今は 紅葉と相俟って 水量豊かな庄内川 沿いに 素晴らしい景観の散策コースとなっている。

パンフレット抜粋より  『明治の職人の心を今に伝える風雪に耐えた美しい赤レンガの威容~SLのD51が通過~』  と 近代化産業遺産の 素晴らしさを 今に伝える。

さらに、近くにある 定光寺 奥 静寂の中  尾張藩祖である 徳川義直公廟所 にも赴き  歴史の世界にも浸る。

徳川 御三家の 藩祖だけあって みごとな廟所であった。 (走行 280km のドラブ + 電車2区間利用の 旅)

 

          

徳川義直公廟所のフォトは、上部 ギャラリーを クリック、現表示の 「さざなみインコ から 『史跡』 選択 して ご覧ください。 1枚だけ載せてあります、他にも お城 が そこそこ 載せてあります。

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 12:03 AM  Comments (4)

荒砥城址へ

村上義清 の支城である 荒砥城址 へ行ってみた。 現存 史跡は わずかに残された 石垣のみであるが、千曲川を眼下に眺望できる 絶景の地にあり、時の 紅葉と相俟って 素晴らしい所である。 大河ドラマの ロケ地としても 有名であり、 武田晴信市川亀治郎海ノ口城(うんのくちじょう)や~姫たちの戦国でも 小谷城 として利用されている、  (全走行 647kmのドライブ旅でありました)。

 

      

たわわに実る 信州 リンゴ と 重文 十一面観音が 安置され 風情 が漂う 知識寺

無論 リンゴサザナミさんの為に ほどほどに購入する。 長野のリンゴ は 特に美味しく 私も 好きである。

  

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 9:47 PM  Comments (0)

戸隠神社へ

友と 長野県 信州 戸隠神社でおち合った。 フォト戸隠そばは有名である、神社中社の周辺には お蕎麦屋さんが沢山あり、無論堪能することに (友は自らも 蕎麦打ちを行なうが、・・・そんな彼をして 美味い!」 )。

フォト、戸隠神社奥社 へ向かう 樹齢400年の 杉並木延々2kmと続き パワースポットとして 広く 知られている。

本日は 久々に千曲川沿いの 戸倉上山田温泉に 宿、源泉100%  44℃ 硫黄泉は極上の、友と のんびり語らう。

 

  

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 9:05 PM  Comments (0)

信州 木曽へ

日曜日は 雨により 木曽駒ヶ岳 は断念、 木曽福島の 木曽川沿いの宿に予約もしてあり 一日遅れで とにかく出かける。 本日は天候に恵まれ、赤沢自然休養林へ行き、 紅葉の中を 散策と 赤沢森林鉄道に乗り 楽しむ。

(全走行 488kmの旅)

 

      

余談、 雛に リングも着け始めたし、明日からはまじめにサザナミインコのニュースです(微笑み)。

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 6:40 PM  Comments (0)

御前崎へ

久々に行ってみました 御前崎。 車で少し走れば太平洋の海辺 に行け、 その先の 御前崎は 漁港~灯台 もある 景勝地です。 海の色が 日本海側とは 明らかに異なり、それぞれに良さがあります。

下段フォトは 先の8月に撮影した 御前崎 の 空からの写真です。

 

          

余談港町ブルース って知っていますか? この唄は函館から鹿児島・枕崎へと 全国の港を巡って行くものですが、静岡では 焼津御前崎が入っています、ミーハー(死語?)の私は 全てに行ってみたくなるんですね!。

14町が出てくるのですが、残すところ 三崎港八幡浜別府 の 3か所になりました。

八幡浜は一昨年に 宇和島大洲へ行った時に足を延ばせば良かった!、もう行けないかな?。

カテゴリー: 旅行,日記 — mori-oyaji 11:17 PM  Comments (0)

奈良 薬師寺

薬師寺 東塔の解体修理工事が行なわれているが、NHK 朝の放送で 『よみがえる天平の色彩』 のタイトルで紹介されていた、・・・ 悠久のロマンである。

1300年前に建てられた『東塔』現代に蘇えった『西塔』と『金堂』、 薬師寺は 好きですねぇー。

西塔と金堂は、これから千年を経て 梁・高さ等が目的の姿かたち(東塔と相並ぶ)になる、・・・ 法隆寺大工 棟梁 西岡常一は凄い方だと思います。

薬師寺  ← 左 クリックでご覧ください (「時が並び立っておりまする」 で始まる JR東海の傑作CM Vです)。

このCMを 体感したくて 薬師寺には 2回も 行ってしまうことに。

 

      

 

余談、9/9 の NHKで 放映されていた 鑑真和上、 日本に多大なる影響を与えてくださった凄い方ですね。

その 唐招提寺薬師寺から北へ 徒歩 10分の所にあり、 共に大好きなお寺です。

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 4:17 AM  Comments (0)

梅小路蒸気機関車館

サザナミインコ は抱卵中です。 京都  梅小路蒸気機関車館 が閉館となった。 機関車が大好きな私は ガッカリしていたら、来春京都鉄道博物館 としてオープン予定とのこと、 電気機関車 も揃えてくれるのだろうか。 それを楽しみに梅小路蒸気機関車館 をアップしてみました。 以前  関口知宏さんも 鉄道の旅で訪れていました。

つばめのエンブレムを付けた C62 は 東海道線を 走っていた 『特急 つばめ号』 です。

 

          

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 12:02 AM  Comments (0)

このページのトップへ戻る▲