産卵モード
暑い時期は避けていた サザナミインコの 繁殖スタート、禽舎内は 順調に 産卵モード である。
材料費 198円の自家製 巣箱は こんなふうに 30㎜ 釘 1本で 開閉可能になっています。
親鳥が 巣箱から 出ている時を 確認して、 上蓋を 開けます。
産卵開始から 孵化時期の把握、 無精卵の除去による 抱卵効率の助長。
成長差の 大きいヒナの 移動調整から 足環の 装着迄、 巣箱の 開閉は 必須です。

暑い時期は避けていた サザナミインコの 繁殖スタート、禽舎内は 順調に 産卵モード である。
材料費 198円の自家製 巣箱は こんなふうに 30㎜ 釘 1本で 開閉可能になっています。
親鳥が 巣箱から 出ている時を 確認して、 上蓋を 開けます。
産卵開始から 孵化時期の把握、 無精卵の除去による 抱卵効率の助長。
成長差の 大きいヒナの 移動調整から 足環の 装着迄、 巣箱の 開閉は 必須です。
本日は サザナミインコ、 7組の ペアリングをしてみた。
近親交配を避けるべく、各鳥(R No)と 血統表を 照らし合わせて 配合を決めていきます。
今回は コバルト & ブルー の ご希望が多く、ブルー系 (イノ系含まず)の 組合せです。
クリームイノ が 1羽 余りましたが、繁殖 予備鳥とします。
北軽井沢の地、かって大繁栄をしていた 狐の養殖場、浅間養狐園 に関心がある。
1枚の写真が手元にあり、東京農大の 宇仁義和教授に お見せしたら 凄いことがわかってきた。
何と 中央の人物は、朝鮮王朝 26代王(初代大韓帝国皇帝)の 7男 、
朝鮮王朝最後の皇太子である 李垠[イ・ウン、りぎん]、女性は奥様の李方子[り・まさこ]夫妻であると。
宇仁教授から、「ご夫妻の 北軽井沢訪問の記述を見つけるのは困難かも知れず、あるいはこの写真が唯一の証拠かも知れない」 とのことであった。
中国史・史跡探索が好きだが 渡航が困難な状況下の近年、久々に歴史探索の題材が見つかる。
左から 3番目の方が、設立者であり 多大なる功績を残された 秋南徳三郎氏である。
以前 アップした ブログから。 → 浅間養狐園 | さざなみインコ遊びの森 -BLOG- (sazanami-asobi.com)
小桜インコと ボタンインコをペアリングすると こんな子が産まれます。
① 小桜インコ の体格の良さと 腰の青色・頭部の赤色 が素晴らしく。
② ボタンインコ の 目の ホワイトリングアイが可愛らしく。
双方の良さを 持った子が欲しくて作出しました、八重桜インコです。
まだ 若鳥の為 頭部の赤色など カラーは これから 綺麗になっていきます。
※ 黄色が 多い パイドの小桜インコ(タイガーチェリー)と組むと、より 綺麗な八重桜インコが得られます。
しかし、この 組合せは、八重桜インコに 繁殖能力が 無いので 邪道です。
北軽井沢の地に 過去 浅間養狐園 があり、時代の中に 繁栄を極めていた。
本件を調査しておられた 東京農業大学の 宇仁義和教授 が 調査結果をまとめられ、冊子を 私の下に送って下さった。 (画像クリック → 拡大に)
縁あって 私が 当時の 貴重な写真を持っており、資料として提出したのが、宇仁教授との関係である。
早速 読ませて頂き、内容は 養狐業の歴史を深く知るに 素晴らしいものであった。
養狐園の設立者、秋南徳三郎さんは 我が 遠縁にあたり、洋館に住み、英語堪能 功績多大なる方であった。
この貴重な 14ページに及ぶ冊子は 私の宝であり、興味をお持ちの方には お見せしたいと思っている。
サザナミインコ、本日も 巣掛けを してみた。
巣箱は 30㎜の 釘 2本で 簡単に 着脱(1分)ができるようにしてある。
巣箱は 杉板で作成してあり、製作費は 200円以下/ヶ(スギ板材料費のみ)。
本日は 11ヶ の 巣箱を設置、 計 15ヶ となった。
15巣房のペアは いずれも 繁殖 実績無し の ペア 達で 、この秋の 繁殖には 期待をしています。
暑い日が続きますが、そろそろ 秋の 繁殖シーズンに 入っていこうと思います。
夏の間 空調管理の中、快適に 鋭気を養ったであろう 我が サザナミインコ 達に 期待をしています。
取り敢えず 繁殖 未経験の 若い 4ペアから 巣掛けを してみました。
① ♂ SLG DF モーブ × ♀ クリームイノ、 ② ♂ クリームイノ × ♀ ブルー、
③ ♂ クリームイノ × ♀ ブルー、 ④ ♂ コバルト/イノ × ♀ クリームイノ の 組合せ。
輸入鳥が入ってこない 昨今、 外産 直仔 が 75%と多く、異血管理がなった 自信作の 種鳥達です。
※ ベテラン ペア達は、繁殖への メリハリ も考慮して、巣掛けは 9月に入ってからです。
本日は 南信州の 景勝地、天竜峡へ。
地上 80mの 天竜峡大橋 〝 そらさんぽ 天竜峡 〟 へ。
眼下には 天竜川と 飯田線 が 走り、鉄道ファンには たまらない ロケーションが。
運良く 豊橋行きの 特急列車 〝 伊那路2号 〟を 撮影 できた(インスタグラムに動画を載せました)。
鉄道模型の世界、N ゲージの 走行を見ているようで、実に 美しく 素晴らしい。 (画像クリック → 拡大に)
我が 静岡県下、天候悪化の 予報が出ていた為に 早々に帰途へ。
(本日の走行 → 147.8㎞、全走行は → 303.5㎞ の ドライブ旅)
長野県 下条村へ 小さな旅を。
途中 愛知県 豊根村、茶臼山高原(ちゃうすやま) へ寄る。 リフトに乗り、お花畑で 楽しむ。
気温が 異常に高く、早々に 南信州・天竜 下條温泉郷 宿 浪漫の館 〝 月下美人 〟へ。
ph 9.6 極上の湯 ♨ を堪能し、 夜は 満点の 星空 ☆ 観察会等、おもてなしが 素晴らしい宿である。
(本日の走行 → 155.7㎞)
サザナミインコ は 餌の 好き嫌いが激しく、好みも 各々異なる。
混合種子類を 与えると、好きな 餌しか食べない。
サザナミは 90% が 麻の実 大好き、10% が カナリーシード が大好き。
. ( 蕎麦の実、ニガシード 、ひえ、キビ も 与えるが、食べる 子は ほんの一握り )
したがって、
① 90%の 子に 麻の実を主食に、10%の子に カナリーシードを 主食に。
補助餌として オーツ麦 (70%の子が 好き)を、おやつに リンゴ を適時に。
繁殖時には、エゴマ と レッドバニカム & エッグフード を 好きなだけ 与える。
又は、
② ペレット、マズリー スモールバード B を 主食とする。 これは 楽で良いが、糞が 汚くなる。
. ① ② どちらも 共に 好きなだけ 食べさせる (体重の 何% 管理なんて 鳥には 無意味)。
※ 中型インコ時から、飼鳥で 肥満体になったことは 一度もなく、サザ達は 見栄え良く 長寿で 健康。
. 鉱物飼料は 塩土と レース鳩用の プラスリン(バク食い)を 常時 切らさぬよう 与える。
※ あくまで 私の 主観です。