寒いので
サザナミインコ、禽舎内は 繁殖を始めましたが、今は 休止中です。
空調管理を行うも、このところの 異常な寒さは、禽舎が 屋外にある為に 非常に 厳しい。
暖房を 強くすると サザナミの 健康上 好ましくありません。
あと 少し、今は じっと 我慢で 暖かくなる日を 待ちたいと思います。
サザナミインコ、禽舎内は 繁殖を始めましたが、今は 休止中です。
空調管理を行うも、このところの 異常な寒さは、禽舎が 屋外にある為に 非常に 厳しい。
暖房を 強くすると サザナミの 健康上 好ましくありません。
あと 少し、今は じっと 我慢で 暖かくなる日を 待ちたいと思います。
〝 ツインバード 〟 我が バンド仲間の友 版画家 藤田泉 さんの ギャラリーである。
「 謳う! 季節の調べ 」 展の 紹介です。 (画像クリック → 拡大に)
工房は 山梨県北杜市小淵沢町にあり、ギャラリーは 長野県富士見町落合9984-800 落合新聞店2F。
近くに 行ったら 覗いて見てください。
※ 覗いてくれたら サザナミインコ 2割引きに、
彼に会えれば 半額 にします (但し 共に エビデンスが 必要です)。
本日は 西伊豆を 北上、海岸線を 走るコースは 好きな ドライブが 満喫できる。
土肥漁港 で 干物を購入し、戸田漁港へ。
戸田の 御浜崎、諸田神社へ。 富士山が見える絶景スポットだが 本日も 富士は見えずで。
戸田漁港が一望できる お気に入りの 出逢い岬へ。 太陽の位置が悪く、真っ青な 湾全貌は 望めず。
戸田から 霧香峠を経て 修善寺へ向かい、修善寺の 温泉街を 散策する。
楽しかった旅も 終わり、修善寺 IC より帰途に。 (本日の走行 → 202.4㎞、全走行は → 386.4㎞)
① 土肥 ~ 戸田 (御浜崎)
② 出逢い岬 (右は 御浜崎から見た 出逢い岬)
③ 修善寺
伊豆半島は 我が静岡県にあり、今回も 好きな 西伊豆へ 栃木の友と 小さな旅を。
① 伊豆パノラマパーク、ロープウェイで 山頂へ。 期待の 富士山は 霞がひどく、山頂が 見えるのみ。
② 堂ヶ島 近く、沢田公園の 露天風呂へ。 ♨ 温泉に 浸かり、太平洋の 絶景を 堪能する。
③ 堂ヶ島、青の洞窟 クルーズ を 楽しむ。 クルーズ船から 沢田公園の 露天風呂が見える。
・ 3時 温泉で心身を癒すべく、早々に 宿、堂ヶ島ニュー銀水 ♨ へ。 (本日の走行 → 184㎞)
① 伊豆パノラマパーク
② 沢田公園 露天風呂 (下段は クルーズ船から見た 沢田公園露天風呂)
③ 堂ヶ島 青の洞窟 クルーズ
④ 時期によっては トンボロ現象で 陸続きとなる、三四郎島。(今回は時期が悪く 渡れず)
今年も 春の繁殖に 向かい スタートです。
基本的に 12月~ 1月は 繁殖を 控える為に、この時期から 少しずつ 巣掛けを 始めます。
◎ ブログで 全ての子を 紹介するわけではありませんが、
ヒナが 見えてきたら、また 問い合わせを下されば 対応 させて頂きます。
遠方の方も ご相談に 応じます。 (但し、住所不記載 の方は こちらも 引いてしまいます)
サザナミインコ の クリームイノ、巣房 b8 で 1番小さかった 子。
一人餌になり 完成です。 (画像クリック → 拡大に)
毎日 ブルー の 兄弟達と 楽しく 遊んでいます。 ( 動画は 下記 クリックで )
サザナミインコ遊びの森(@sazanamiinkoagf) • Instagram写真と動画
ベールを脱いだ サザナミインコ 4番子の ヒナ 、クリームイノ。
秋の 繁殖で 最後に 産まれ、1番小さかった 子の クリームイノ です。
人様に お渡しできる レベルの子 で なかった 為に、残して ここまで 育てました。
未だ 挿し餌中で よちよち歩き ですが、体重は 90.7g と 重量級に。
羽根は 不揃いで 見栄えは 決して 良くありませんが、自信作になろうかと。
サザナミインコ遊びの森(@sazanamiinkoagf) • Instagram写真と動画
息子に 誘われて 行った事のない 初詣に。
ジュビロ磐田、卓球の 水谷隼・伊藤美馬選手で お馴染みの 磐田市、見付天神 (みつけてんじん)へ。
被災地の 早い 復興と、世界平和を 祈る。
次いで、磐田市 香りの博物館で 〝 リト@ 葉っぱ 切り絵展 〟 へ 行ってみた。
( 2025年 1月 13日まで )、作品は とても 素晴らしい、 行って見るべし。
〝 リト@ 葉っぱ 切り絵展 〟