春よ来い
温暖の地 静岡、寒さもやっと収まり、日に日に 温かくなってきました。
遅れを とっていた 我が禽舎の 繁殖、そろそろ 本領発揮といきますかぁー。
とは言え、サザナミインコ の 気の向くままに ですが。

温暖の地 静岡、寒さもやっと収まり、日に日に 温かくなってきました。
遅れを とっていた 我が禽舎の 繁殖、そろそろ 本領発揮といきますかぁー。
とは言え、サザナミインコ の 気の向くままに ですが。
本日は 朝ドラ 「エール」の オープニング の ロケ地へ 行ってみた。
好きだった 朝ドラ で、以前 同じ 愛知県内にある 門谷小学校 なども 行ってみたが、
ここの 海岸シーンは素晴らしく、ずっと気になっていた、 渥美半島の 伊古部海岸 である。
昨日からの 続きで、渥美半島の 海岸線は とても 美しく、海岸には エール の オブジェ が 設置されていた。
本日は 所用も有り、いつも寄る 道の駅 とよはし で 野菜を 沢山 買い、早々に 帰途へ。
・ (本日の走行 → 116.5㎞、全走行は → 236,2㎞)
ホテルから 朝の 伊良湖岬 (名古屋港に向かう 豪華客船が小さく見える)
伊古部海岸
愛知県 渥美半島の 最西端、伊良湖岬 (いらごみさき)へ 。
若き頃は 毎夏 ここから 伊勢湾フェリーで 鳥羽へ、
ヤマハリゾート 合歓の郷 での ジャズ イン (夕方6時から 翌朝6時まで) に 行っていた。
伊良湖岬、気候温暖で 海岸線と 海の景観が 素晴らしく、いつ来ても 心癒される 好きな地である。
本日の宿は、伊良湖オーシャンリゾート ♨ 。 (本日の走行は → 119.6㎞)
田原市 菜の花畑
日出の石門
伊良湖オーシャンリゾート
(左)椰子の実 記念碑から 東側の景観。 (右)宿から見た 日没前の 伊良湖岬。
サザナミインコ、禽舎内は 繁殖を始めましたが、今は 休止中です。
空調管理を行うも、このところの 異常な寒さは、禽舎が 屋外にある為に 非常に 厳しい。
暖房を 強くすると サザナミの 健康上 好ましくありません。
あと 少し、今は じっと 我慢で 暖かくなる日を 待ちたいと思います。
〝 ツインバード 〟 我が バンド仲間の友 版画家 藤田泉 さんの ギャラリーである。
「 謳う! 季節の調べ 」 展の 紹介です。 (画像クリック → 拡大に)
工房は 山梨県北杜市小淵沢町にあり、ギャラリーは 長野県富士見町落合9984-800 落合新聞店2F。
近くに 行ったら 覗いて見てください。
※ 覗いてくれたら サザナミインコ 2割引きに、
彼に会えれば 半額 にします (但し 共に エビデンスが 必要です)。
本日は 西伊豆を 北上、海岸線を 走るコースは 好きな ドライブが 満喫できる。
土肥漁港 で 干物を購入し、戸田漁港へ。
戸田の 御浜崎、諸田神社へ。 富士山が見える絶景スポットだが 本日も 富士は見えずで。
戸田漁港が一望できる お気に入りの 出逢い岬へ。 太陽の位置が悪く、真っ青な 湾全貌は 望めず。
戸田から 霧香峠を経て 修善寺へ向かい、修善寺の 温泉街を 散策する。
楽しかった旅も 終わり、修善寺 IC より帰途に。 (本日の走行 → 202.4㎞、全走行は → 386.4㎞)
① 土肥 ~ 戸田 (御浜崎)
② 出逢い岬 (右は 御浜崎から見た 出逢い岬)
③ 修善寺
伊豆半島は 我が静岡県にあり、今回も 好きな 西伊豆へ 栃木の友と 小さな旅を。
① 伊豆パノラマパーク、ロープウェイで 山頂へ。 期待の 富士山は 霞がひどく、山頂が 見えるのみ。
② 堂ヶ島 近く、沢田公園の 露天風呂へ。 ♨ 温泉に 浸かり、太平洋の 絶景を 堪能する。
③ 堂ヶ島、青の洞窟 クルーズ を 楽しむ。 クルーズ船から 沢田公園の 露天風呂が見える。
・ 3時 温泉で心身を癒すべく、早々に 宿、堂ヶ島ニュー銀水 ♨ へ。 (本日の走行 → 184㎞)
① 伊豆パノラマパーク
② 沢田公園 露天風呂 (下段は クルーズ船から見た 沢田公園露天風呂)
③ 堂ヶ島 青の洞窟 クルーズ
④ 時期によっては トンボロ現象で 陸続きとなる、三四郎島。(今回は時期が悪く 渡れず)
今年も 春の繁殖に 向かい スタートです。
基本的に 12月~ 1月は 繁殖を 控える為に、この時期から 少しずつ 巣掛けを 始めます。
◎ ブログで 全ての子を 紹介するわけではありませんが、
ヒナが 見えてきたら、また 問い合わせを下されば 対応 させて頂きます。
遠方の方も ご相談に 応じます。 (但し、住所不記載 の方は こちらも 引いてしまいます)