禽舎内の近況
9月に入りましたが、異常な暑さは 変わらずですね。
禽舎内は 空調あるも、繁殖モードは まだ もう少し 先になりそうです。
ただ サザナミ軍団は 至って元気で 快調そのもの、ここは ジッと我慢の 巣掛けです。
早く 涼しくなって、自信作を 作出したいものです。
※ 今 パソコンの メールが 不具合?、問い合わせを頂いても、返信が 上手く 届かないかも。
必要に応じて ラインの ID を お伝えしております。
9月に入りましたが、異常な暑さは 変わらずですね。
禽舎内は 空調あるも、繁殖モードは まだ もう少し 先になりそうです。
ただ サザナミ軍団は 至って元気で 快調そのもの、ここは ジッと我慢の 巣掛けです。
早く 涼しくなって、自信作を 作出したいものです。
※ 今 パソコンの メールが 不具合?、問い合わせを頂いても、返信が 上手く 届かないかも。
必要に応じて ラインの ID を お伝えしております。
本日は 妙義山の麓にある 妙義神社へ。
16年ほど前に 東京で仕事をしていた時に 訪れて以来 の参拝である。
ここの神社は 石垣群が 見事であり、社殿も 美しく 素晴らしい。
帰路、道の駅に 立ち寄り サザナミ用の リンゴを捜すが 気に入った品は入手できずで。
本日も 異常な暑さ、野辺山 ~ 清里 を 経由し 早々に 帰途へ。
( 本日の走行 → 271.1㎞、全走行は → 541.4㎞ )
後ろの山が 妙義山
群馬県、信越本線 碓氷峠、廃線となっている 熊野平駅 ~ めがね橋 、 鉄道文化むら へ。
好きな所 今回で 3回目、トロッコ列車に乗ったり、展示 機関車群を満喫する。 (画像クリック → 拡大に)
昼食は 隣接する 横川駅 で 名物の 駅弁 〝 釜めし 〟 を 久々に食べる、美味しい。
電気機関車 EF63 の 実車運転も可能であり、いつか トライしたいものである。
異常な暑さ、早々に 本日の 宿、妙義グリーンホテル&テラス へ ♨ 。 (本日の走行 → 270.3㎞)
熊野平駅
碓氷第六橋梁 ~ トンネル群
碓氷第三橋梁 めがね橋(信越本線)
碓氷鉄道文化むら
朝の 休暇村周りの 散策は いつも楽しみにしている。
湖面に写る 美しい 乗鞍岳 が、今回は 藻が 多すぎて 望めずで 残念。
白骨温泉郷 の 泡の湯へ。 白濁の湯 露天風呂 ♨ で 極上の湯を 堪能。
奈川ダム を経由し、帰途へ。 (本日の走行 → 277.4㎞、全走行は → 548㎞)
乗鞍岳
久々に 好きな 乗鞍高原へ。
あまりの 暑さ故に 畳平・剣ヶ峰への登頂は パスし、 新穂高ロープウェイ で 西穂高山頂駅へ。
西穂高岳 ~ 槍ヶ岳 、焼岳 と 素晴らしい パノラマの世界が 待っている。
奥飛騨温泉郷、平湯の湯 で ♨ を 堪能し、宿は 5回目となる 乗鞍高原休暇村 ♨ へ。
・ (本日の走行 → 270.5㎞)
新穂高温泉郷
右 焼岳
西穂高岳 奥飛騨温泉郷 平湯の湯
春の繁殖も終わり、サザナミインコは 秋の繁殖に向けて 静養中に。
繁殖は メリハリをつけることも 必要かと。
日中は 空調管理で 爽やかに、夜は 窓を 全開で 夜風を入れる。
※ HP 〝 森の仲間たち 〟で紹介の、ケージ 番号と 中の サザナミインコ、今は 異なっています。
朝の 5時半から 1級河川 菊川沿いの サイクリングロードを走る。
早朝の 河川敷は、ウグイス 始め 小鳥たちの 鳴き声で さらに爽やか。
毎年 この時期、友が運営委員で 手掛けている 田んぼアート に行ってみる。
早朝で 未だ 人が居らず、仮設の 高所見学やぐらに登れずで、どんな 作品かは 分からない。
約 1時間半の ロードサイクルは 適度に疲れ、とても楽しかった。
14日 本日の サザナミインコ、 巣房 c6 の ヒナ 達。
カラー が 見えてきました、グリーン と ターコイズ。
※ 7月14日、インスタグラムに少し成長した 動画を載せました、良かったらご覧ください。
尚 インスタグラムでは 予約&質問等の対応は致しておりません、HP の問い合わせから お願います。