トップページ >> BLOG

森の仲間達

郷土歴史探訪へ

【西方歴史探訪ふれあいウォーク】 へ参加した。 我が郷土に貴重な遺跡が存在したとは、知りませんでした。 出発前に パンフレットを頂いたが、内容が素晴らしく、作成してくださった方にまず敬服。 東海地方には、6世紀半ばと推考される横穴古墳が1700基以上が存在する。 その内 我が菊川流域には33%が分布していたようだ。 今後一人で 古墳群を探索をしてみようと思う。 古墳の有った場所を確認し、堀田城へ向かう。 これも素晴らしい資料を頂いたので、これから勉強してみようと思う。 今後この一帯は、 などを植えて、皆に愛される 史跡公園にしていくようだ。 ブログでは、関係者に感謝をし、フォトの紹介だけいたします。

右上のフォト、堀田城の高台で、前方が 静岡空港を有す 牧之原台地その後ろには 富士山も見える景勝地(本日はちょっと視界悪しか)。  眼下が私の住む部落です。

 

              

野鳥がとても多く住んでいる森です。 大きな竹をご覧ください、カッコウ?の巣でしょうか、 穴が沢山あいていますね。 小さな竹林は珍しい角竹(四角)の群生です。 遊びの森に来られたら ご案内もできますよ(徒歩3分)。

カテゴリー: 日記 — mori-oyaji 6:50 PM  Comments (0)

市制10周年

我が菊川市の市制10周年記念事業が行われた。 各地区に分かれてそれぞれ特色あるイベントを実施、 我が西方地区でも6部落が協力し運動公園で楽しく開催した。 私も朝から 餅つきの関係を手伝う。 豚汁~お餅など、さまざまなものが無料で振舞われ、また 格安販売もあり、多くの参加者で賑わう。

最後に 大量の餅投げが行われ 大盛況のうちに終了した。 えっつ! 餅投げのフォトですか? 私も我を忘れて夢中で拾っていたので・・・ありません(笑い)。

 

          

カテゴリー: 日記 — mori-oyaji 8:29 PM  Comments (0)

版画の世界へ

我が友に版画家の先生がいる。 彼の素晴らしさは その作品だけにさにあらず、人としての素晴らしさであろう。 地域貢献を含めた彼の活動を、知れば知るほど頭が下がる。 そんな 自慢の友から案内が送られてきた。 せっかくですので皆さんにも ご紹介したいと思います。

IMG_0003 (下部に案内あり)    IMG_0002  案内De1  ←  左記 3点 クリックして ご覧いただければ幸いです。

彼との仲ですか?  幼名なじみであり、 我がロックバンド the M D の天才ドラマー でもある。  と言っても、 長期活動休止中か? (微笑み)。 私の好きな彼の作品を アップします、どうぞ拡大クリックし ご覧ください。

 

 

※ 彼の作品には 鳥シリーズ もあり、これから機会を見て ご紹介していけたらと思います。

 

カテゴリー: 日記 — mori-oyaji 12:05 AM  Comments (0)

蓮池 薫 さん

蓮池 薫さんの講演が 我が菊川市で行われた。 『夢と絆』 の講演は 拉致を主体としてのお話であった。 悲惨な拉致と言う現実を知ることができ、感じいるところ大であり、参加して良かったと思う。  残りの被害者の皆さんの一刻も早い帰郷が叶うべく、国民 皆の声と力を結集していかなくてはならない。

 

  

※ 蓮池さんの著書 『私が見た、「韓国歴史ドラマ」の舞台と今』 を読んでみたいと思う。

カテゴリー: 日記 — mori-oyaji 9:42 PM  Comments (0)

ロマン提供のナイスガイ

我が町内に素晴らしい友がいる、Mr  Misao・S 。 やってる仕事はキャンピングカーの製作と、何んともスケールが大きい。 本日は サザナミインコを離れて、そんな彼の仕事場を紹介する。  当然マニアックな世界で、自分だけの車を求めてオーダーが入る。  写真の バスも今まさに製作着手へ彼の頭脳と手腕が発揮されようとしている。 室内の着手前 状況と、窓ガラスに貼られた レイアウト概要図が ロマンを誘う これからこの車の変貌(進行)を ゆっくり おっかけようかと思う。 ≪キャンピング&RVサービス ミサオ≫

 

           

リンクで紹介している 友 Mr M・F  も今回の旅に出る前にお世話になって出発したようである。

カテゴリー: 日記 — mori-oyaji 1:50 PM  Comments (0)

めだか

今シーズンはメダカ さんの世話ができませんでした。 したがって、今年の子供は全くいません、ばかりか 数も激減してしまいました。 生き物はチョット手を抜くと影響が顕著ですね、メダカさんにはすまなく思っています。

黒メダカ は、3年前に東京・流域の仕事場から持ってきて、沢山に増えていましたが、数匹になってしまいました。

 

  

カテゴリー: 日記 — mori-oyaji 2:01 PM  Comments (0)

祭り

晴天に恵まれて、我が地区でも賑やかに祭典がスタートしました。

老若男女を問わず、区民が一体となれる時であり、 2日間ですが大いに期待されます。

祭りの華やかな裏には祭典総務を中心に多くの人々・若者たちの地道な下準備 と 子供達の踊り  お囃子の練習等、皆の力の結集の元に成り立っています。 また運行当日も、進行・交通・給与・余興等々の役割があり、どれ一つ欠けても 祭りは成り立ちません。 年齢に応じたそれぞれ大切な役割を担い行われる一大イベントである祭りは、まさに日本文化の象徴であると感心します。

また、遠方に赴いている人々にも、ふる里へ帰郷する大きな名分となっていることでしょう。 秋祭り、皆に感謝し 共に楽しみたいと思います。 (画像クリック → 拡大

 

                  

カテゴリー: 日記 — mori-oyaji 12:11 PM  Comments (0)

EF57-1

サザナミインコ は元気です。 鉄道模型ファン待望の電気機関車の新製品 KATO 『 EF57-1 』 が送られてきたのでアップします。  さざなみ が好きな方で Nゲージもやってる方はいるかな? 2枚目のフォト左は同じく EF57 ですが多番号製品です。 今回の1号機との大きな違いは、パンタグラフの位置かな。

 

  

カテゴリー: 日記 — mori-oyaji 11:31 AM  Comments (0)

懐かしの飛行機

航空機の仕事に従事する自慢の従弟から、 懐かしい飛行機の写真を貰ったので紹介します。 どの写真も今はとても貴重なショットですが、中でも  全日空のモヒカン ボーイング727 は思い入れもあり 好きですね。

フォトは順に、B727 ・ B747 / Rトライスター ・ B727 / DC10 ・ YS11 / B747 ・ F86(ブルーインパルス) / ダグラスDC8 です。

(画像クリック → 拡大でご覧ください)

                

カテゴリー: 日記 — mori-oyaji 4:26 AM  Comments (0)

ディープ インパクト

八戸 の我が友(A・Ogasawara)から便りが届いたので紹介します。 何んと私の大好きな所へ行ったのですね、

写真をありがとう、  遠目 ?いえいえGood ですよ、・・・羨ましい限りです。 (フォト 右下は、ノーザンホースパーク

 

『 ご無沙汰しております。 先月、北海道旅行しまして、社台スタリオンに行き ディープインパクト に会ってきましたので写真添付します。  シャイなのか、なかなか人に寄って来ませんで、遠目ですが・・・ 』

 

      

森親父のつぶやき : 私が最初に社台スタリオンに出向いた時は、ミスターCB がいました。当時のスタリオンの事務所は、調度 遊びの森と同じサイズのユニットハウス(現場事務所)でした。 前年に社台グループが初めて 『ダイナガリバー』 で悲願のダービー制覇をされ、誇らしげに彼のポスターが掲示してありました。 ダイナガリバーはその特異の面子から、私も大好きな馬でした。 今の社台スタリオンステーションは、有名 種牡馬が揃い、施設も立派になり、人気スポットとして 観光化がなされています。 ノーザンファーム は同じく有名繁殖牝馬が揃います。

カテゴリー: 日記 — mori-oyaji 12:05 AM  Comments (0)

このページのトップへ戻る▲