#14 ひな誕生
サザナミインコ、 #14 のひな 誕生です。 両親、 ♂ SL G SF ブルー/イノ × ♀ SL G コバルト です。 このペアは 2回目の産卵(1回目 春は無精卵)で 繁殖トライ 完 です。

サザナミインコ、 #14 のひな 誕生です。 両親、 ♂ SL G SF ブルー/イノ × ♀ SL G コバルト です。 このペアは 2回目の産卵(1回目 春は無精卵)で 繁殖トライ 完 です。
サザナミインコ、 【秋の繁殖 section. 2 】 の #8~13 、 16羽 (半数はイノ)の雛たちは元気に育っています。
上段左#8、♂ SL G SF コバルト/イノ(外産)× ♀SL G ブルー 。 右#9、♂ ブルー × ♀ クリームイノ 、∴ 雛 ♂ はSPイノ 。
中段左#10、♂SL G DF ブルー × ♀ コバルト 。 右#11、♂ ルチノー × ♀ クリームイノ(外産) 。
下段左#12、♂ブルー/イノ(外産) × ♀ クリームイノ(外産) 。 右#13、♂ SL G SF ブルー/イノ × ♀ クリームイノ 。
※ 3巣房の雛に リングを装着しました、そろそろ 巣上げです。 このままいくと 11/11~13 の土庄港への 旅に 何羽 帯同することになるのやら(嬉しい悩み)、大変ですが 好きなことですから 。
サザナミインコ、 2羽 を手放したく思います、共に繁殖未経験です。
① ルチノー(母外産) ♀ 1歳半(DNA鑑定書付)、 ②Nグリーン(父外産 ブルー)3歳 ♂ ?(未鑑定)。
この秋に繁殖を試みるも 孵化に至らず、若く これからの鳥ですので トライ して下さる方にお譲りします。 共に 綺麗で 見栄えのする 子 です。 ・・・・ 分譲コーナー 又は オークション へ。
サザナミインコ、 10/20 ≪一転 種鳥へ≫ で紹介した子 (SLG DF色ブルー君)の 再登場です。
綺麗なので ついつい シャターを切ります。 オークションでの DF色 16,000 円 は、 高かったでしょうか(笑み)。
≪オークションは人間心理もからみ、とても面白いと思っています≫。 何かと規制で縛られ、厳しくなっている 飼鳥の世界に於いて、 鳥ネット オークションは 貴重な存在だと思っています。
サザナミインコ、 #13 雛 誕生ですが、 あれぇー! 1羽だけです。
両親、♂ SL G SF ブルー/イノ(母クリームイノ外産)× ♀ クリームイノ(母クリームイノ外産)と、結構 異血導入がなされています。 1羽 故に貴重な存在となりますが、性別は遺伝では分かりません。 それにしても一見、♂ が汚いですよね、子供が クリームイノで良かったか(笑み)。
※ 10/27 (下段 フォト)を追加する。
サザナミインコ、 この秋に 海を渡って行った子の 近況が届きました、抜粋して ご紹介します。
『今晩は、お譲りいただきましたサザナミインコさんは、先住インコと共にお世話をしまして大分 長距離飛行をしています。
現在ペレットとエッグフードのミックスとお野菜、果物等ほぼ食べている様子でぐんぐん大きくなりました。 子供の手の上でもご飯をたべ、先住インコもつられてやってきてはグプグプ言いながらたべたりカキカキくつろいだりしています。 ありがとうございました』 。 A・D
楽しかった旅も 終りに、 新井PA隣接の《道の駅あらい》で土産を購入する。 自分には新潟のお酒を、さざなみインコには 美味しそうな りんご を。 (本日の走行、357km。 全走行は、1,109kmでありました)。
八海山のロープウエイで1,147mまで、4合目ではあるが 南魚沼平野や360度の景観が一望できる。
次いで、越後の国一宮 『弥彦神社 』へ、ロープウエイで上った弥彦山は、日本海~越後平野を見わたすことができる絶景の眺望。
この後は、今回最も期待した 『角田岬 灯台』へ、日本海に浮かぶ佐渡島を望む絶景のスポットであるが、あいにく天候には恵まれず、青い海と空の下の灯台とはならず残念。
最後は、以前に 長岡市の OH 社(雪上車を)の営業マンに ご案内頂いた 懐かしき 『寺泊・魚のアメ横』へ。
今夜は 新井PA 隣接のHへ♨宿 (本日の走行、310km)。
『長いトンネルを抜けると、そこは雪国だった』、若き頃 仕事で 新潟へ出向く時、JR上越線に乗り、水上から 清水トンネルを抜け、越後湯沢でこの素晴らしい景色をいつも目の当たりにしてきた。 四季を問わずして素晴らしい景観をであった越後湯沢。 今回は車で久々に行ってみることにした。
関越自動車道を通り 朝の 8時には、苗場スキー場の大駐車に着く。 日本最長&日本一の地上高である 田代ロープウエイとドラゴンドラで紅葉の中、絶景を堪能する。
午後は 日本三大渓谷の1つ、清津峡へ。 越後湯沢駅を経由して♨宿へ (本日の 走行、441km)。