トップページ >> BLOG

森の仲間達

ジョン・サーティース

旅も最終日に。 何と あいにくの悪天候、しかも 大雨の予報、観光は取り止めて帰途につくことに。

中国自動車道 広島 東城ICより~神戸JCT~高槻JCT~草津JCT  新名神~伊勢湾岸道~東名高速へ。

新名神 鈴鹿PA (スズカ)に ホンダ・RA300  (Formula One car) が 展示されている。

Honda が F1 へ参戦開始し、1965年のRA272に続く、1967年 F1  2勝目をもたらした マシンである。

小生も この スケールモデルを プラモで作り、大切に飾ってある 好きな マシンである。

と言うことで、小さな旅も終わりました。

(本日の走行 →  530.1㎞)  全走行 → 1262.6㎞ のドライブ旅でした。

 

      

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 8:04 PM  Comments (2)

帝釈峡へ

本日は 日本百景(国定公園)、広島県 庄原市  帝釈峡(たいしゃくきょう)へ。

鳥取県~広島県への移動は 時間が掛かったが 好きなドライブ旅を満喫 する。

全長18キロメートルの峡谷なるも、上帝釈の駐車場から、白雲堂鬼の唐門雄橋断魚渓マス養魚場 まで の遊歩道を散策する。

白雲堂は 規模は 小さめだが、見事な 鍾乳洞 であり 素晴らしかった。 下帝釈へ移動し、神龍湖 周りの 遊歩道を散策する。

本日は  帝釈峡に 宿 (本日の走行 → 127.6㎞

特急  やくも号 に遭遇 (赤い屋根は レトロなバス停

  

白雲堂(鍾乳洞)と 鬼の唐門(右)

      

雄橋

      

断魚渓(右)

  

マス養魚場

  

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 8:57 PM  Comments (0)

奥大山へ

 

岡山県 蒜山高原(ひるぜん)の散策を、ひまわり畑 で しばし 童心に。

大山蒜山パークウエイを利用し 鳥取県 大山へ向かう。 鍵掛峠 から等 名峰 大山の眺望は素晴らしい。

途中 木谷沢渓流 の散策を楽しむ。 野鳥の声を聞き、緑の苔と巨木の中、森の散策は 探検気分。

16年ぶりとなる 大山寺へ。 石垣群が 残る好きな 御影堂 周りは記憶違いで 今回漏れてしまった。

奥大山 休暇村に宿、満点星空☆ スターウォッチングに参加する。空気が綺麗な鳥取県の山中と台風一過とが相俟って、天の川北極星 など多くの星々が 綺麗に見え、素晴らしい体験となる。

(本日の走行 → 97.3㎞

 蒜山高原

      

木谷沢渓谷

      

大山寺(だいせんじ)

  

大神山神社奥宮

  

(右)下山神社 津和野城主 亀井隠岐の守矩賢の寄進)

  

百名山 大山 (だいせん)

  

夜 この場所で   スターウォッチング に参加

  

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 9:12 PM  Comments (0)

津山城址

18年ぶりに 岡山県 津山市 津山城址に、今回は 車で。

中国地方随一の高石垣、津山城は 五重の天守と77の櫓、41の門を擁した壮麗な城であった。

織田信長の小姓 森蘭丸(もりらんまる)の末弟 森忠政が築城、石垣群に魅了される 素晴らしい城址である。

解体前(明治)の 古写真があったので撮影してみた(凄い)。 備中櫓は復元。

次に 毛利軍と対峙した 山陰の雄 尼子晴久(あまごはるひさ)が 再建、国重文の 本殿 がある 中山神社へ。

ここには 津山城 二の丸にあった 四脚薬医門 が神門として移築されている。 この門だけを見ても 在りし日の 津山城 の凄さを うかがい知ることができる。

真庭市、国指定重要文化財で 明治40年建築の 旧 遷喬尋常小学校 (せんきょうじんじょう)へ 。

歴史的建造物は 好きである。  本日は 蒜山高原 宿 (本日の走行 → 507.3㎞

 

              

津山城からの移築門(左)、尼子晴久が再建の 中山神社 本殿

      

真庭市、明治40年建築の旧 遷喬尋常小学校(保存状態が素晴らしい)。

          

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 8:14 PM  Comments (0)

水浴び

暑い日が続きます。 サザナミインコ の 原産地は スコールのある 中南米、故に 水浴びが大好きです。

勿論 自力で 水浴びも しますが、スキンシップを目的に、霧吹きで サポートをしてあげます。

みんな 寄って来て 羽を広げて ぐしょぐしょ に 〟、 ・ ・ ・  気持ち良さそうです。

 

      

  来週は 岡山 ~広島 へと 小さな旅に、しかし 台風 9 の進路予想が そのあたりへ、どうしようか。

カテゴリー: サザナミインコ — mori-oyaji 10:37 AM  Comments (4)

掛川城の移築門

我が 菊川市にある 「龍雲寺には、掛川城からの 移築城門がある」。

と 友から聞き、早速 出かけてみた。 住職としばし語らい、いろいろ教えて頂く。

掛川城とは、山内一豊が 土佐の 高知城へ移る前の居城であり、木造復元 天守がある。

昨今は 史跡探索も とんと ご無沙汰、来週には 好きな 岡山県 津山城を 再訪してみようと思う。

 

      

カテゴリー: 日記 — mori-oyaji 6:49 PM  Comments (0)

禽舎内は

暑い日が続きますが、サザナミインコ の 禽舎内は 至って 快適です。

朝の涼しいうちは 窓を開けて、室内排気換気扇を回して 自然を十分に入れます。

外気温の上昇に伴い、湿度は 50% 前後に、室温は 27~28℃ で 空調管理をしています。

今は 巣箱も 撤去をして、すっきりしています。 9月になったら 巣箱を 少しづつ 設置していきます。

 

  

  卓球混合ダブルスの 水谷隼選手と伊藤美誠選手の金メダル獲得は、静岡の誇りです。

年1回の動物取扱業の研修会場が 両名の出身地である磐田市アミューズ豊田であるが、大広間には 以前から 2人大き垂れ幕が誇らしげに掲げられている。

カテゴリー: サザナミインコ — mori-oyaji 8:00 PM  Comments (2)

成長期は

ひな 達は 元気です。

ニュースも無いので、日々 遊んでもらっている ヒナたちを アップしてみました。

ヒナの ケージは 3羽入れ × 3ケージ2羽入れ × 2ケージ、 計 13羽で ~ 1年を過ごします。

サザナミインコの 成長期間には 1年をかけます。 (繁殖は7ヶ月程度でも可能なようですが)

これは、同サイズの 小桜ボタンインコの 成熟度合いの 目安となる 頭部の カラー完成 (成鳥の色)が  1年を要することを 参考にしています(私感)。

 

      

カテゴリー: サザナミインコ — mori-oyaji 4:45 PM  Comments (4)

山吹とレモン

暑い日が続きますが、禽舎内は 常時 涼しく、サザナミインコ は 至って元気です。

同じ ルチノー でも 黄色のカラーで、個々に い の差異 があります。 上段 フォトの子は 、他の 異血 2羽と比較し、明らかに 黄色濃いようです。

先に紹介、 7/14  ブログの ルチノーと 比較すると その違いが 良く分かります (画像クリック → 拡大に)、

〝 濃い方を 山吹イノ 、 薄い方を レモンイノ 〟と 勝手に決めてみました(笑み) 。

ホットな ルチノー が 3羽 並んだ様も なかなか 可愛くて 良いものです。

 

          

カテゴリー: サザナミインコ — mori-oyaji 1:45 PM  Comments (4)

駒門風穴

宿の 窓から見ることができる 富士山は、見事な 円錐火山であり 実に美しい。

本日は 富士山周辺の溶岩洞窟  駒門風穴 (こまかど)全長 243m へ。

内部は 夏冬を通じて 13℃ で、夏は 涼しく 冬は 暖かいようだ。

楽しかった 小さな旅も 帰途へ。 (本日の走行 → 138.7㎞、全走行は → 283㎞

 

          

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 10:04 PM  Comments (2)

このページのトップへ戻る▲