DF色 モーブ
挿し餌中の サザナミインコ、SLG DF色 モーブ(シルバー)です。
両親は、♂ SLG SF コバルト/イノ × ♀ SLG モーブです、故に この子の性別は 遺伝的には分りません。
オス の DF モーブ なら 貴重ですが。
※ この子は 昨春に 広島県府中町へ行った DF コバルト、 くぅ ちゃんの 弟?です。

挿し餌中の サザナミインコ、SLG DF色 モーブ(シルバー)です。
両親は、♂ SLG SF コバルト/イノ × ♀ SLG モーブです、故に この子の性別は 遺伝的には分りません。
オス の DF モーブ なら 貴重ですが。
※ この子は 昨春に 広島県府中町へ行った DF コバルト、 くぅ ちゃんの 弟?です。
繁殖も #15 まで きましたが、ここにきて 孵化率も悪く 低調の極みであります。
サザナミインコ 、 本日の 挿し餌は 3羽です。
◎ 気を取り直して、 グレイ ウイング (SLG) の クリームイノ ペアを撮影してみました。
肩口の主羽を中心に 薄黒くなっていて、マニアックで 良いと思います (写真では良く分からないか)。
この ペアの子達は 数週間前に 普通の クリームイノとして お譲りしました。
入手された方、 SLG クリームイノ だったら ラキー ですね、高価ですよ(笑み)。
本日も 久々になる 袋井市、東海屈指の曹洞宗 仏教寺院 可睡斎(かすいさい)に行ってみた。
600年の歴史を刻む名刹であり、紅葉に 牡丹にと四季折々の 美しさと 楽しみがある。
可睡斎の名は 徳川家康に由来し、また 武田信玄の軍から逃れた家康が隠れたとされる洞窟が出世六の字穴として今も残る。(本日の走行 → 40.9㎞)
我が家から 南へ 20㎞余り、久々に 遠州 横須賀 撰要寺へ 行ってみた。
天正9年(1581年)、初代 横須賀城主 大須賀康高が創建した寺 (近くには 横須賀城址がある)。
大須賀家の高さ4メートルの墓をはじめ、45基が並ぶ 墓塔群があり、山門は 横須賀城の 不開門を廃城時に移築したものである。
少年時代に 良く訪れた 太平洋 遠州灘 沖之須の 大須賀海岸へ行ってみた。 景観は変わったが、思い出の 広大な 海岸の景色は 今も深く脳裏に焼き付いている。
写真の 橋と道路は、太平洋岸 サイクリング ロード である 。
本日は 黄砂が ひどく、好きな 真っ青な 空と海の 太平洋は 臨めずで残念。
本日は良い天気なるも 自粛生活に。 # 14 ヒナの 孵化 確認も 他には ニュースなし。
# 14 巣房 c1、両親は ♂ SLG SF コバルト/イノ × ♀ クリームイノ の配合です。
◎ サザナミインコ、 久々に グリーン系の 繁殖に 3 ペアほど トライをしている。
① ♂ SLG SF グリーン/イノ × ♀ ルチノー。
② ♂ N グリーン/イノ × ♀ ルチノー 。
③ ♂ ルチノー × ♀ SLG ブルー 、である。
フォトは ① の ♂ SF。 綺麗な グリーン が 産まれると 良いのだが。
今春の 繁殖 #13 、 巣房 a 6 、サザナミインコ の 雛 です。
両親は、♂ ブルー/イノ × ♀ クリームイノ で共に 外産です。
ヒナは多分 ブルー ( 種♂鳥候補 ) と クリームイノ です、アクシデントが あって 2羽が ★ に。
遊びの森 本日も 明るく 楽しく、サザナミインコ の ヒナ達です。
※ 禽舎内の 繁殖は、ボツボツですが 継続中です。 どうも 孵化率が悪いようです。
有精卵なのに ゴミ箱に 卵を捨ててあったりと、なかなか 目論見通りには 行ってくれません。
サザナミ さん 任せなので、のんびり 好きなように やってくれれば 良しですね。
日記です、流してください。
注文してあった 新茶を引取りに、隣町 牧之原市にある 茶工場に行ったが、主要道路は 凄い混雑に。
〝 コロナ による 自粛は どうなってしまったんだろう 〟。
テレビで見る ニュースも 観光地を始め 凄い人出が、 しかも 東京 ・ 大阪と 緊急事態宣言が出ている都市からの 人々が 続々と、・・・ これは まずい。
自分も 連休後半に 山梨県の 山へ行こうと思っていたが、自粛すべしとの 考えに至る。
自分に何かあったら サザナミインコ が困る、・・・ 南アルプス市の 宿もキャンセルをした。
フォト は 新緑の綺麗な 牧之原台地の お茶畑 である。 今の時期、新茶が美味しい。
挿し餌 中だった 兄弟 は ひとり餌になり、楽しそうに 2羽で 仲良く遊んでいます。
この サザナミインコの 名前は 〝 ヒーロー 〟 、 そうです あの子が ここまで 大きくなりました。
3/29 に ブログで ご紹介しましたが、瀕死の状態からの 起死回生は 凄いことだと思います。
※ 共に 見栄えのする子になりましたが、 2羽とも 売れる子ではなかった為に 自分が育てました。
羽抜けや 軟弱な子でも 挿し餌を上手にやれば この程度にはなってくれます。
(画像クリック → 拡大)