#9 ひな
#9 巣房 c11 、サザナミインコ の 雛 です。
両親は、♂ SLG DF コバルト × ♀ クリームイノ で、綺麗な SLG SF コバルト/イノ が得られます。
1羽は 種♂鳥 に 残そうと思っています。
※ その他の孵化状況は、
# 8 巣房 c3 両親は、♂ SLG SF クリームイノ × ♀ SLG クリームイノ 。
# 10 巣房 a12 両親は、♂ ルチノー × ♀ SLG クリームイノ です。

#9 巣房 c11 、サザナミインコ の 雛 です。
両親は、♂ SLG DF コバルト × ♀ クリームイノ で、綺麗な SLG SF コバルト/イノ が得られます。
1羽は 種♂鳥 に 残そうと思っています。
※ その他の孵化状況は、
# 8 巣房 c3 両親は、♂ SLG SF クリームイノ × ♀ SLG クリームイノ 。
# 10 巣房 a12 両親は、♂ ルチノー × ♀ SLG クリームイノ です。
4/11(日)、 サザナミインコ 飼鳥日記から。
① サザナミインコ は元気です。 本日は 3羽の ヒナを 新たに 巣上げをしました。
したがって、挿し餌中の ヒナ は 6羽になります、 ・・・・ 極めて低調である。
② ブルー のご希望が多いのですが、そんな時に限って ブルーは多分いない or 少ない。
ヒナ 及び 抱卵中の ペアも まだ いるので 期待はしているのですが。
③ 秘蔵っ子 ヒーローは 西伊豆旅から帰り、エサ ねだりも 1番激しく、すこぶる元気にしています。
※ 三四郎島への干潮時にできる 海ロードを 別 カメラで撮影 (画像クリック → 拡大に)。
西伊豆の2日目、宿の部屋から 好きな 駿河湾フェリーを撮影する。
堂ヶ島にある 三四郎島へ。 ここは 干潮時に海底が現れ、陸と島が道となって繋がる「トンボロ現象」が見られる。
無論 干潮の時間に合わせて出向き、 現われた 海の道を渡り 三四郎島へ。
海と岩が綺麗な 堂ヶ島を堪能し、最後は 黄金崎を経て帰途へ。
駿河湾フェリー、さらに昨今は自動車道が整備され西伊豆へも簡単に行ける様になった。
(本日の走行 → 199.7㎞、全走行は → 362.4㎞)
三四郎島、干潮時に海底が現れ、陸と島が道となって繋がる。
堂ヶ島
黄金崎
静岡県の観光クーポンを利用して 西伊豆へ。
久々の 大瀬崎海岸 へ、ここからは 雄大な 富士山が望めるが 本日は あいにく 雲が多い。
西伊豆の 道路は 海岸線を走るので 全てが 絶景の連続で素晴らしい。
戸田漁港の 全景が 眺望できる。 ここでは 有名な タカアシガニ が獲れる。
本日は 土肥温泉に宿 ♨ 、部屋から 駿河湾に沈む 夕陽が見られた。
夕陽に向かう 船は、清水港に向かう 駿河湾フェリー である。(本日の走行 → 164.7㎞)
大瀬崎海岸
戸田漁港全景
戸田漁港の漁船
土肥港から清水港に向かう 駿河湾フェリーと夕陽
藤の花 が綺麗に咲いたので 撮影してみた。
奥の 黄色の実をつけているのは キンカン で、訪れる 野鳥の ついばみ 用である。
小鳥たちの お腹の足しになったか、気候も暖かくなり 沢山あった 実 もだいぶ減ってしまった。
ちょっと 早いけれど サザナミインコ 、 5羽 の巣上げをしました。
これから 挿し餌で 楽しく 賑やかな日々が 続きます。
※ フォトは 後程に アップします。
春 です、静岡県営 浜名湖 ガーデンパーク に行ってみました。
ネモフィラ の花に始まり、花の美術館 花の庭園には チューリップ を始めとし 色鮮やかな 花々が。
遠くへ行かずとも、近くにこんな素晴らしい所がある、しかも 無料とは。(本日の走行 → 109.9㎞)
本日の #4 巣房 A11 、サザナミインコ のヒナ 2羽です。
今回の 兄弟は 6羽 いますが、本日は ニュースも無いので 大きい子を 2羽 アップしてみました。
クリームイノは ♂ もありの血統で、もう1羽は (SLG)コバルト or モーブ か。
既に 識別リングは装着し、来週後半には 順次 巣上げをおこないます。
※ 他の ペアの巣房も 順調に 育っています。