トップページ >> BLOG

森の仲間達

浜名湖フォークジャンボリー

『第 11 回 浜名湖フォークジャンボリー』 、静岡県浜松市、浜名湖ガーデンパークで2日間にかけて行われた。 全国から選りすぐりの出演バンドは皆 実に素晴らしい。 今回 特に印象に残った事は、多くのバンドがエンターテイメント性を持っており、素晴らしい演奏と歌声は無論、聴衆を引き込み楽しませ 魅了する力を備えていた。 時間が無く全てを見れなかったのが残念であったが、その中で、栃木県の 『小山スーパーバンド』 は恰好よい。彼らのバンド紹介文を載せる → 「障害のある人に元気と勇気を与えたい! 盲目のリーダー(ギター&ボーカル)の熱い思いに共鳴する男女7人の仲間たちが奏でる分厚いアンサンブル、目指すのは「音楽を通じた社会貢献」。光は失っても、心の中の希望の光を見失うことはない。魂の叫びを聞いてほしい! 

拓郎の 「今日までそして明日から」 は大いに感動させてくれた。 リードギターを数か月前に病で亡くされた話も涙を誘った。 また来年も来てくれることを期待します。 (フォトは、3段目の左右2枚が小山スーパーバンド )

 

      

      

幸いにして近くでこんな素晴らしいイベントが開かれる。 実行委員・関係者の皆様に感謝します。

 PS 実行委員の A・中村 さんへ、毎年終わると来年こそは自分も出ようと思っていましたが、

   『あきらめました!見るだけにします』 皆さんのレベルアップが著しいので (微笑み)。

 

 

 

カテゴリー: 日記 — mori-oyaji 8:45 PM  Comments (0)

浜名湖フォークジャンボリーへ

我が敬愛する従兄弟から、 楽しみにしている年中行事の案内がきた。  是非皆様にもと思い、ご紹介します。

みなさまへ

いよいよ、浜名湖フォークジャンボリーが近づいて参りました。今年は、残暑も少なく、絶好のイベント日和です。週2日間 思い出の青春時代にタイムスリップしましょう。  懐かしいあの歌声が、聞こえてまいります。

のどかな、さわやかな世界が広がります。 今年も全国から、選りすぐりの仲間が揃いました。ご家族で、お友達と、お越しをお待ち申しております。           浜名湖フォークジャンボリー実行委員会  中村 明男

 

画像クリック → 拡大でご覧になれます。

詳細は、上部のリンクから  『浜名湖フォークジャンボリー』 へ アクセス ください。

カテゴリー: 日記 — mori-oyaji 6:07 AM  Comments (0)

巣材の確保

遊びの森の周辺には、まだまだ田んぼがあり、のどかで良い所です。 今まさに新米の収穫時期で大忙しのようです。 昨今はフォトのように機械化が進み、稲穂と藁は自動的に区分されていきます。 そうです、農家の方にお願いして、巣材にする為の藁を無償で頂いております。

 

  

カテゴリー: 日記 — mori-oyaji 6:37 PM  Comments (0)

田んぼ アート

我が菊川市の稲荷部という所で、 田んぼアートが作られたので見に行ってきました。

菊川市の ゆるキャラ 『きくのん』 君  と 『富士山』 を描いたなかなか良くできた作品でした。 我が友を含む、関係者に感謝であります。

 

  

カテゴリー: 日記 — mori-oyaji 6:21 PM  Comments (0)

ふたば

Futaba:Ryoma Fujikawa & Keito Okabe 

静岡県 浜北近郊は楽しめる場所が沢山できていて、 私達も良く出向く。 本日は ドルチェスタで食事をし、サンストリート プレハウォーク でショッピングを楽しむ。

プレハ の特設ステージから素晴らしい唄声が聞こえてきた。 そこでライブをおこなっていた二人組に出会う。 以下 Information Letter Vol .6 の紹介から 関東のイベントや路上ライブを中心として活躍中のアコースティックヂュオ

「ふたば」僚馬の透き通った歌声と、彗斗の淡い歌声で成る二人のハーモニーが特徴的である』 ~。

歌声は確かに素晴らしいし、何より 二人の爽やかさ が聴衆を魅了する。 私も早速彼らのCDを購入し、応援することに。 ブログをご覧の皆さん、彼らを見かけたら是非 声をかけ、応援してあげてください。

http://futabaweb.wix.com/futabaweb へ アクセスを。

 

      

浜名湖フォークジャンボリーが近づいています。 皆さんガーデンパークで会いましょう。http://hamanako-fj.com/

カテゴリー: 日記 — mori-oyaji 9:39 PM  Comments (2)

達者できまま~旅情報

車で全国を一人旅する素晴らしい友、M・F 君から久々にフォトが送られてきたので紹介します。 彼は静岡県菊川市から北上を続け、今は津軽海峡を渡り、 北海道の最北端の地を旅しているようだ。 私も彼のブログのファンであり、日々の更新を楽しみにしている。 私のブログを見て下さっている方々からも、この彼のブログ

『達者できまま~温泉三昧くるま旅情報』 を楽しみにしている旨のお話を聞くと、リンクしている私も大変 嬉しい。 知らなかった皆さん、どうぞ上部のリンクから アクセスしてみてください。 北海道、私も 4回ほど 車旅をしましたが、いい所ですねぇー!、彼の旅日記に刺激され、また行きたくなりますね。  ・・・・ご安全に!

 

(左)ほんとの地平線、向こうはかすかに水平線。 (右)最北端の宗谷岬、向こうには樺太。

     (左)ロシア料理。 (右)紋別スカイタワーからの景色。

     (左)駅サロマのお花畑。 (右)オシンコシン滝の前の夕日。

  

カテゴリー: 日記 — mori-oyaji 8:47 PM  Comments (0)

鑑定団in菊川が

標記の通り、出張なんでも鑑定団が我が街にやってきました。 大好きな番組で、中島先生、安河内先生の大ファンでもあります。 望遠レンズを持って行けば良かったな。  えッツ! お宝ですか?我が家は昔から貧乏で宝はありません。 今は遊びの森 サザナミインコ たちが自慢できるお宝でしょうか。

 

  

カテゴリー: 日記 — mori-oyaji 4:36 PM  Comments (0)

二宮金次郎

サザナミインコの飼育から一息入れて。 出先で見つけた 【二宮金次郎 像】 、私達の小学生時代にはどこの学校にも必ずありましたよね。 懐かしく思いカメラに収めました。 何んと我が家にもこの像(H 32cm)があります(フォト下)。 昔世の中が不景気だった折に、下請け会社が工場の稼働を目的に試作化し、当時 そこの部長さんに2ヶ貰いました。 そんな懐かしい 金次郎さん、結構気に入っております。

 

      

カテゴリー: 日記 — mori-oyaji 2:15 PM  Comments (0)

小学校の禽舎

こちらは久々の雨が降り、サザナミインコも静かです。 災害に合われた方々のことを思うと心が痛みます。 どうか負けずに頑張ってください。 地区の防災関連で久々に我が町の小学校へお邪魔しました。 そこには懐かしい禽舎があり、 オカメインコが1羽だけ淋しそうにしていました。 以前私が、小桜インコボタンインコを飼育していたことは話しましたが、その時に町内の各小学校へ10~15羽単位で寄贈していました。 広い禽舎の中を 色とりどりのインコ達が 飛び交う様は 素晴らしい光景でした。 今は不審者対策から 学校内へ自由に入って見ることはできません。 でもサザナミインコが増えたらまた寄贈していきたいと思っています。

子供たちにも喜ばれ、繁殖を引退した鳥さんなども余生を過ごすには格好の場所でもあると思います。

 

  

カテゴリー: 日記 — mori-oyaji 11:33 AM  Comments (0)

小夜の中山 へ

サザナミインコ は元気です。遊びの森は 大きなニュースもなく、東海道五十三次の宿場町 掛川市にある 『日坂宿』 のすぐ近く 『小夜の中山』 へ行ってみた。 【夜泣き石】で有名な久延寺は、慶長5年(1600年)掛川城主  山内一豊が、境内に茶亭を設け、大阪から会津の 上杉景勝 攻めに向かう、徳川家康をもてなしたことで有名である。 ここは旧 東海道、今も営業を続ける 茶屋 【扇屋】 の子育て飴 は 懐かしく  美味しい。

 

      

※ サザナミインコは産卵ペアが何組かいます。 この秋口から、欲しい方には分譲をしていきます。

カテゴリー: 日記 — mori-oyaji 2:56 PM  Comments (0)

このページのトップへ戻る▲