サイクル
日記です、流してください。 夏の 旅行も無くなり、本日から 秋 の旅に備え サイクルの再開です。
朝 6時20分出発で ~ 1時間20分、18 ㎞ の走行は 爽快であり 楽しいこと この上なし。
一級河川 菊川(きくがわ)の サイクルロード、穏やかな 流れの 水辺には 水鳥たちも羽繕いで寛ぐが、昨今の 激しい気候変動は いつ起こるか分からない 災害もあって 怖い。

日記です、流してください。 夏の 旅行も無くなり、本日から 秋 の旅に備え サイクルの再開です。
朝 6時20分出発で ~ 1時間20分、18 ㎞ の走行は 爽快であり 楽しいこと この上なし。
一級河川 菊川(きくがわ)の サイクルロード、穏やかな 流れの 水辺には 水鳥たちも羽繕いで寛ぐが、昨今の 激しい気候変動は いつ起こるか分からない 災害もあって 怖い。
長雨だった後は、猛暑日が続きます。 サザナミインコの禽舎内は 空調管理のもと 至って爽やかです。
来週から 北海道へ行く予定でしたが、コロナウイルスの拡散は勢いを増すばかりです。
札幌丘珠空港 ~ サロベツ原野 ~ 宗谷岬 ~ オホーツク海沿岸 ~ 紋別 ~ 美幌峠 ~ 帯広 ~ 小樽 ~ 積丹半島 神威岬 ~ 札幌丘珠空港へと。
3 密を回避すべく(札幌・千歳を避け)、レンタカーで 道内(比較的マイナーの地)を回る予定でしたが、この数日の 全国の 発生状況をみると さすがに 考えました。
5月の北九州 に 続き 大好きな 飛行機は またしても キャンセルを余儀なくされました。 飛行機は ウイルスに対し、構造上 1番安全な乗り物なのに残念です。
ギリギリ迄 躊躇したが、 FDA 始め 宿の キャンセルには 誠に 申し訳なく 心が痛みます。
旅が 生き甲斐の小生、9月の 滋賀への旅も 既に キャンセルをし、この先予約済みの 10月 群馬 ~ 11月 京都 も どうなってしまうのか。
フォトは 一昨年夏に撮影した 札幌丘珠空港の FDA (フジドリーム エアラインズ)機。
※ 静岡県民として FDA (本社 静岡)を応援しています。
久々の晴天、以前 施工中であった 遠州森町 太田川ダムへ行ってみた。
ダムは雄大な建造物であり、施工管理者~作業員に至り、造る人たちは凄いと思います。
※ 群馬県 八ッ場ダムも 施工中に 2回程 行ってみたが、今は 完成し満面の水を堰き止めている。 この秋にでも 行ってみたいと思う。
天竜浜名湖鉄道である。 ウォーターボーイズ 2 (市原隼人・石原さとみ)の ロケでも使用されていた、レトロな風情が素晴らしい。 (本日の走行 → 70.3㎞)
サザナミインコ、この春の 繁殖 に於ける ファイナルの ヒナ達です。
昨夕方に 巣上げをし、只今 挿し餌の 稽古中ですが、この子達は すぐに 上手くなりそうです。
※ 7/20(月)、既に 昨夕方から 上手に 挿し餌を食べてくれるようになりました。
野沢温泉、本日も 引き続き 昨日行けなかった湯殿の 湯めぐりへ。 人気の 湯めぐり は 日本の文化かも?。
蓮の花で有名な 稲泉寺(とうせんじ)へ行ってみた。 時期的に ちょっと遅いか、でも 十分に満足できた。
天候の不安もあり、北信州の旅も 友とはここでお別れ、それぞれの帰途につく。
(本日の走行 → 336.6km、全走行は → 671.5km のドライブ旅)
稲泉寺(とうせんじ)
半年振りに 小さな旅に、長野県 北信州 野沢温泉(のざわおんせん)へ 出かけてみた。
道の駅 〝花の駅 千曲川〟 で栃木の友と合流し、北信濃三大修験場として名を馳せた 小菅神社の奥社を目指す。 静寂の杉並木を抜け、山道は厳しく 奥社までは 1時間をかけて やっと登った。
次に 名湯で名高い 馬曲温泉(まぐせ ♨ ) へ、絶景(木島平のスキー場はじめ雄大な山々)の 露天風呂であり、参拝(山登り)の疲れを癒すべく、極上の湯で 至福の時を過ごす。
城 好き故に 飯山城址へも 行ってみた。 石垣は なかなか立派で見ごたえがあった。
2時過ぎには 野沢温泉 へ、ここの 売りは 湯めぐり であり、早速 湯殿マップを片手に 温泉街をかっ歩する。
本日は 野沢温泉 河一屋旅館 宿 。(本日の走行 → 334.8km)
小菅神社(こすげじんじゃ) 奥社へ
馬曲温泉(まぐせおんせん)
飯山城址(いいやまじょうし)
野沢温泉(湯めぐり へ)
最近 遊んでもらっている サザナミインコ、若鳥 5羽 の内の 3羽 です。
禽舎内は 他に、挿し餌中 が 1羽 (SL G SF コバルト/イノ ♂ 、火曜日には 富士市へ行きます )、
巣上げ 待ちが 3羽 (クリームイノ が 2羽 ♀ & ブルー or コバルト が 1羽 )います。